2010年1月14日木曜日

表現の可能性

昨日の続きになりますが、正月に見た「コンフィダント・絆」という舞台中継は2007年にWOWOWで放映されたのですが、これがちょっと変わったやり方で作られています。以前からWOWOWは、舞台についても放映を行っていて、三谷さんの作品も「オケピ!」を始め、何作品かを取り上げていました。


三谷さん(誰しもがそう感じていると思いますが)には、舞台は生で見るのが一番という思いがあり、舞台中継についてもいろいろと局サイドに注文を出します。「オケピ!」や「12人の優しい日本人」は、生中継で行っていました。通常、舞台中継の時のカメラは、多くても5台程度ですが、この時には10台以上ものカメラを準備し、さまざまなカメラアングルをスイッチングしながら放送していました。

この頃は、演劇チャンネルやDVD発売もあり、舞台中継用の撮影を行うことが多くなりました。実際、僕も何度となく撮影日と観劇する日が重なったことはよくありました。普通は、基本カメラ3台で行っている場合が多いですね。会場が大きいと少し増えますが、大概はそんなものです。舞台進行中に、カメラは動かせませんし、客席を縫うようにハンディカメラを使うことは出来ませんので、決まったアングルでの映像を別途編集するわけです。

「コンフィダント・絆」は見てしばらくすると、何か違和感を覚えます。始めは何だろうと思いましたが、ようやくすると気付きます。それは、いつも聞こえてくる客席からのリアクションが全くないのです。また、映し出される映像は、通常の固定カメラでは捉えられない部分があるので、ある意味テレビ的な感覚にも捉われます。これは何を意味するかと言うと、観客を入れている実際の舞台をビデオとして撮影したのではなく、この舞台中継の為に会場を貸し切り、お客さんを入れずに撮影しているということなのです。もちろん、クレーンやレールも使用して、撮影されているわけです。

このような趣向は、舞台放映後の三谷さんのインタビューで明かされます。インタビューでの三谷さんの言葉はとても挑戦的で、演劇といういまだ限られた人たちにのみ見られるものを、テレビという一般的なメディアを通して、生の演劇とも単なる映像作品でもないものを提示した、ある意味、表現の可能性を模索した実験者のような面持ちでした。

もちろん、実際に生で見ていただくことが一番伝わるのです。そうは言っても、本当に数多くのお客さんに来ていただくことには、物理的にも無理があるわけで、そのあたりの心境はとても理解できます。この放映を見ていると、作品自体の面白さや深さなんかよりも、そんな部分も含めていろいろと考えさせられてしまうのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿