2009年7月31日金曜日

polkaとの出会い


ここ1週間は雨続きで、すっきりしない毎日です。

明日から8月だというのに、この調子だと今年は梅雨明け宣言がないかもしれませんね。

ところで、今日はpolkaとの出会いについてのお話です。

以前も載せましたが、polkaは今年で11歳になりました。

11年前の朝、当時住んでいたい多摩川沿いのマンションの玄関に捨てられていました。彼は小さな箱に敷いてある布に包まれ、まだ右眼が開いていない状態で泣いていました。生まれてから1週間も経っていなかったと思います。

住んでいたマンションはペット不可だったのですが、1階に住んでいたオーナー一家のおばあさんが、可哀そうだね、飼ってもいいよと言ってくれました。当時おばあさんの言葉は一家の中でも絶対でした。

そんな訳で、僕はpolkaを飼い始めたのです。あまりにも小さい(ハムスター程度の大きさでした)子猫を前にして、僕が一番にしなければならなかったことは、医者に連れていくことでした。開かない眼のこともあったし、なによりどうやって育てるかよく判らなかったからです。

デイバッグから取り出したpolkaを診察した後、もしかしたら眼は開かないかもしれません、と医者は言っていました。それから、ミルクのやり方やおしっこのさせ方を教えてもらい、家に戻りました。目薬を点し始めてから2日後に右眼が開いてくれました。そして、その視線ははっきりと光を追いかけていました。

再度、病院で検査してもらった結果は、もう大丈夫とのこと。ただ、眼やにが出やすいので柔らかい布で拭いてあげて下さいと言われました。そんなわけで、今でも眼やには出やすいですが、polkaは全然気にもしていません。

それからしばらくは問題のない毎日が過ぎて、体も順調に大きくなっていきます。しかし、2ヶ月後のある日またまた事件が起きることとなりますが、この話は又別の機会にします。

上の画像は現在の定位置、ソファーの上に横たわり、カメラ目線をする画です。クリコ風に画像コントロールしています。以前は暇さえあれば、polkaの写真を撮っていたのですが、最近はすっかりご無沙汰しています。

もうすっかり大人になり、何年か前からはあまり顔つきや体形の変化が少ないので、成長記録という意味合いもなくなっていますので、純粋に被写体という感じですね。

これからも不定期ですが、polkaの話も載せていく予定です。

2009年7月30日木曜日

水と油

若田宇宙飛行士がおよそ4ヶ月半の宇宙長期滞在を終えて、まもなく地球に帰還します。長期滞在クルーとしては、日本人では今回が初めてです。

彼のミッションは、国際宇宙ステーションのロボットアーム運用を担当し、S6トラスの取付けや船外活動の支援などだったそうです。

作業内容の映像の多くは伝えられていませんでしたが、彼自身が行う理科の実験のようなものは、テレビでよく取り上げていましたね。

僕たちは地球上にいて、重力を強く意識することはほとんど無いですよね。物が下に落ちたり、宙に浮くことなくごく自然に歩行できる事を、当たり前のこととして捉えています。そんな意味でも、無重力である宇宙空間での素朴な実験は、非常に面白かったですし、地球での重力の存在を改めて感じることが出来ました。

そんな中でとてもおもしろかったのが、水と油の実験でしたね。

水と油という言い回しは、お互いに合い入れないものを意味する言葉としてあります。ドレッシングを作る時でも、混ぜた時は一緒になっているようでも、しばらくすると分離します。地球では重力があるので、物に比重が発生しているからですね。小学生の頃に習ったような記憶があります。
でも、当たり前ですが、宇宙空間では混じってしまいます。

宇宙空間にそりの合わない人同士を連れていくと、仲良くなれるんじゃないかと思ったりします。実際は人の相性に重力は影響していないと思うので、そんなことはないと思いますが。

でも、宇宙から青く輝く美しい地球の姿をみたら、日常の些細ないざこざや出来事なんか忘れてしまうでしょうね。宇宙飛行士は帰還後、よく、自分の人生観が変わってしまうと言われていますから。


いずれは、一般の人でも飛行機にでも乗るように、宇宙へ行くことが可能になると思いますが、今は宇宙から配信されてくる地球の映像を眺めることで満足していたいと思います。

帰還は、日本時間 7月31日深夜の予定です。

この後の宇宙飛行士としてではなく、彼自身の行動にも興味がある所です。

2009年7月29日水曜日

俳優・山田辰夫さん 逝く・・・。

俳優・山田辰夫さんが26日午前10時15分、東京・西多摩郡の病院で亡くなりました。53歳でした。

ネットでこのニュースを読んだ時は、やはり非常に驚きでした。年も近いので、普段はあまり考えていない死を、身近なものとして改めて感じました。

デビュー当時の山田辰夫さんは、僕自身はあまり興味を覚える役者ではなく、しばらくは映画やテレビでの出演を特に感慨もなく眺めていた程度でした。

2004年11月にテレビ放映された舞台”あの川に遠い窓”を観た時から、その印象は180度変わりました。

”あの川に遠い窓”は、弘前劇場の主宰であり、劇作家の長谷川孝治さんが山田さんのために書き下ろした舞台です。実を言うと、この放送を観ようと思ったのも、長谷川さんが作る芝居に興味があったからでした。

弘前劇場は、地方から良質の演劇を全国(特に中央)に発信し続けている日本で唯一の劇団といって過言ではないと思っています。弘前劇場の劇団員は、基本的に演劇の他に生活の基盤を持っています。その上で、芝居を通し自己表現を行い、活動自体も成功を収めている稀有な存在です。

”あの川に遠い窓”は、山田さんが95年に第1回日本劇作家協会最優秀新人戯曲賞を受賞した長谷川さんの戯曲を読み、感動し、自らが直々に長谷川さんを訪ね、自分のために戯曲を書いてほしいと頼んで出来たものです。

昨夜、録画していたDVDを取り出して、観ました。

放映された2003年シアタートラムでの公演は、山田さん自身再々演でした。舞台上に当てられる明かりはシェード越しに窓から入る光だけともいってよい程の暗さです。その空間の中で、男二人だけの緊張感のある濃密な会話劇が繰り広げられていきます。

教師役の山田さんとその教え子の父親であり、やくざ役の村田雄浩さんが、互いにかみ合わないモノローグのような会話をすることで、それぞれの状況や苦しみや悲しさを表現していきます。山田さんは教師といういわば良識の象徴のような立場でありながら、ラストになるにつれ、一人の人間として誰にでも潜んでいる狂気を過激なまでに演じています。


山田さんは、この公演の2年後に胃を全摘出しています。

そして、昨年暮れに転移が発覚します。

最後の仕事は映画「沈まぬ太陽」(10月24日公開)。転移が分かった後での仕事だったが「依頼された仕事はやり通したい」と撮影に臨んだといいます。

もう山田さんを観られないと思うと本当に残念です。

御冥福をお祈りします。

2009年7月28日火曜日

“写真家”と”カメラマン”

昨日撤収の手伝いに来てくれた2人と昼食を取っている時、一人からこんな質問がありました。

“写真家”と”カメラマン”ってどう区別しているのですか。

彼女らは仙台の専門学校で写真の勉強をしている人たちです。そんな彼女らでも人と話をしていると、いろいろな言い回しの中でそれらは使われ、よくわからなくなるということでした。

文字だけを見ると、どちらも写真を撮る人なので、やはり分りづらいですね。

その時は、”写真家”は、写真を芸術表現として撮影、制作している人、”カメラマン”は、商業や広告を客観的に事実として撮影する人と言うようなことを話しました。


夜、部屋に戻り、広辞苑で調べてみました。

“写真家”
1. 写真を撮る人。2.特に写真を芸術の表現手段として撮影・制作する人

“カメラマン”
1. 専門の写真技師。写真家。2.新聞社などの写真撮影担当者
とでています。

何か、分かったような、分らないような言い回しですね。

その他の言い方として、”フォトグラファー”や”写真作家”などがあります。

僕は、アートとして考えれば、”フォトグラファー”という言い方があっているような感じがします。

そして、制作された作品には、明確なテーマやコンセプトをあり、芸術性をも備えている。なおかつ、制作活動を継続して行えている人たちが、”フォトグラファー”と言えるのではないかなと思っています。

2009年7月27日月曜日

撤収作業

昨日から展示品の撤収作業を行っています。

昨日中に半分以上は済んでいるので、残りを本日中に片付ける予定です。

今日はお手伝いを頼んだ若いメンバーも加わるので、作業はスムーズに進むと思われます。
展示品を撤収するにつれて、白い壁面が徐々にあらわになってきます。
虫ピンの跡が展示作品の多さを物語っていますね。
次の会期まで多少間があるので、目立つ個所は修復しようと思っています。

次の高橋和海写真展は、月と海が一対になった美しいカラープリント作品です。1mを超える大判も3点あります。いまから展示が楽しみです。

ギャラリーをやって一番楽しいのは、誰よりも早く展示作品を見られることです。そして、その作品を展示していくにつれて、徐々に形づけられていきます。最終的にスポットライトの位置と光量が決まると全体としての作品が完成されます。

今回の展示では、月と海のイメージを効果的に伝えられるように、現在考えているところです。これが又楽しい所でもあります。

展示後の概要は、HPにも掲載予定です。

状況によっては、会期前にトライアウトのような形でお見せするかもしれません。

楽しみに待っていて下さい。

2009年7月26日日曜日

戯曲の楽しみ


今日は久々にお芝居のことを書きます。と言っても、戯曲についてです。

上の画像は、小学館から年4回出版されている”せりふの時代”という季刊誌です。
日本劇作家協会のメンバーである井上ひさし、川村毅、坂手洋二(敬称略)ら8名が編集委員として名を連ねています。毎号3点ほどの戯曲やその他演劇情報が掲載されています。

多くの方は、戯曲を読む機会はあまりないと思います。小説と違い、基本的にせりふにより物語が進行し、その状況は大まかなト書きとして説明されている場合が多いので、とっつきにくいのと、ほとんどの戯曲は文章として出版されることが少なく、書店でも平積みされることがないから、眼にも止まりません。

芝居は生で観る物ですが、戯曲として読むと違った印象を受けます。特に、芝居を観る前に戯曲を読み、それから実際の芝居を観ると、まるで違うもののように感じる場合があります。

戯曲を読むということは、舞台美術や場面、場面で使用される音響効果、役者の演技が見えないわけですから、すべて自分の頭の中の作業になります。おのずと、いくつかの部分は描かれる内容に解釈の違いが生まれるわけです。

このことは、シェークスピアの同じ演目が、400年以上もいろいろな演出家や劇団で上演されていることでも分ります。つまり、ある程度の決めごとはあっても、演出や発想や演技の方法などによって、芝居はいかようにでも変わるということです。

又、このことは上演期間中の1日、1日でも、まるで変わってしまう可能性を意味しています。
実際、上演初日と最終日がまるっきり違う芝居になっていることは、よくあることです。僕が2007年暮、世田谷、シアタートラムで観たカフカの”審判”は、2時間半の上演時間でしたが、アフタートークでの松本修さんの話では、初日は3時間を超えていたそうです。

今は芝居を観る機会が大幅に減りましたので、しばらくは本の中の芝居を楽しんでいこうかと思っています。これは、想像力と創造力をかきたてる遊びでもあります。

先ずはじめは、芝居を観てから読むことをお勧めします。

生の芝居は一瞬、一瞬で過ぎてしまいますので、判らなかった部分は必ずあります。そんな場面も活字として読むと理解できる場合があるからです。

読み進めていると、次第に芝居の中に入り込み、役者や演出家や舞台美術家にでもなったかのような錯覚を覚えてくるかもしれません。


それも又、楽しいことです。

2009年7月25日土曜日

感謝

ギャラリーを開設して約2か月。

オープニング企画展も今日が最終日です。

試行錯誤しながら準備をし、どうなるか分からないまま日々進めてきました。

知名度の無いギャラリーながら、多くの方に来て頂けました。幅広い世代のお客様が訪問され、それぞれの思いがあったように感じられました。

この時代に同じように感じ青春時代を過ごされた方、まだ生まれていない若い方、どの世代の方にも楽しめたのではないかと思います。

展示についても、大半の方は入口で一旦立ち止まれ、壁一杯に無造作に取り付けられた作品群に圧倒されている様子でした。一つ一つの作品を見るために腰をかがめられたり、背伸びをされたりして見ている姿は、一般の展示会では見られなかったと思います。

来場されたお客様の多くの方とはお話もさせてもらいました。写真全般のこと、モノクロについて、プリントの違いやいろいろな話をさせてもらったと思います。
初めて会い、しかも見ず知らずの僕の話を、時には1時間以上も飽くことなく聞いて下さり、本当に感謝します。(その時はかなり夢中で話しているので、僕は時間を忘れてしまっています。)あとから、時間を取らせてしまい、迷惑じゃなかったかなと少々反省もしていましたが・・・。

今回はオープニングでもあったので、早目に展示を済ましていました。
準備期間を含めると約3か月展示されていることになります。最初の1か月は一人占め状態で、夜のギャラリーに一人いると、作品の一つ一つが語りかけているような印象を受けたのを昨日のことのように思い出します。

これほどの期間を一緒に過ごしても、飽きることはなかったですね。


そんな作品たちとも、明日以降はさよならの準備です。


素晴らしい作品とお客様に心から感謝です。

2009年7月24日金曜日

“おもう”

“おもう”

日本語にはいろいろな”おもう”があります。

思う、想う、念う、憶う・・・。

普段よく使うのは、最初の2つですね。でも、その使い分けって明確になっていない場合がよくあります。

僕の場合、判断が伴う時は”思う”、感情が絡む時は”想う”と使っていますが、これが名詞になると、役割といったものが顕著に表れてきます。

“思い”と”想い”

“思い”には考えた上での意思のようなものが感じられます。一方、”想い”には決して押し付けではない希望や期待が込められているように感じます。

どうして、こんなことを書いているかというと、昨日、思いがけないメールが一通届いたからです。

そして、これから書くことは、ごくごく個人的なメッセージです。だから、何を言っているのか理解できないと思いますが、どうか許してください。


そのメールは僕がいつも想い続けていた人からのものでした。

その人はいまも大きな波の中で苦しんでいます。自分自身に繰り返し打ち寄せて来る波を、体全身で必死に受け止めているのです。

今は、自分ではどうにもならない現実、もどかしい日々、耐えがたいまでの孤立感を抱えながらじっと厄災が過ぎるのを待っている時なのだと思います。

しかし、幸いなことに、その人は一人ではありません。いつの時も、大きな愛で見守ってくれている人がそばにいます。

僕は実際見ることが出来ないその人を思い浮かべながら、いつか自分と世界との拠りどころを見つけてくれればと想っていました。そして僕が唯一出来ることといえば、そう、ただ想うことだけです。

その想いは、これからも止むことはないと思います。

でも、重荷とは思わないで下さい。想うのは僕の一方的な思いなのだから。


今はひどく荒れた海の中であっても、いつの間にか風向きが変わるかもしれません。
ゆったりとした穏やかな波が体を包み、陽光に煌く大きな海原が目の前に広がっていても不思議なことではありません。

それは、とてもあっけないほど自然に訪れるかもしれないから・・・。

2009年7月23日木曜日

美しい装丁


先日パッケージデザインについて載せましたが、写真集の中には装丁が非常に美しいものや変わったものが多くあります。

今日はそんな中から、一冊紹介します。

2007年にかなり話題になりましたので、ご存じの方も多いかと思います。またお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

”Ashes and Snow Tokyo 2007”と言います。写真家はグレゴリー・コルベールです。
実はこれは写真集ではなく、2007年に東京お台場で開催された”Ashes and Snow”展のため制作されたカタログです。

グレゴリー・コルベールは、今年で49歳になるカナダ人です。映像、写真と両方制作しています。おもに、人間と動物をモチーフに、神秘的な作品を撮り続け、その巨大な作品群は観る者を圧倒します。このカタログはイタリアで印刷、製本されています。カバーは天然蜜蝋を引いたネパール製の手漉き紙を使用し、ハイビスカスの葉で染めた紐で結わえるようになっていて、大変美しい作りです。

展示会開催前にすでに著名な書店には置いてあったのですが、お台場の会場で手に入れました。実際展示されている作品は日本の阿波紙と言う手漉き和紙にプリントされていて、セピアカラーと和紙の風合いが独特な雰囲気を醸し出しています。カタログはイタリアの手漉き用紙を使用していますが、その時の雰囲気は全く損なわれていません。

展示会は、2002年のベネチアで初めて開催され、2005年ニューヨーク開催からは毎年世界の都市を巡回しています。東京は2007年、4回目になります。

会場はノマディック美術館と言われ、その展示会の規模などに合わせて移築、進化を続けています。2007年東京までは、日本の建築家である坂茂が設計し、貨物用コンテナを積み上げて造られていました。翌2008年のメキシコで開催された時は、コロンビアの建築家であるシモン・ペレスが、これまででは最大規模で、しかも竹を使用し造られたそうです。

グレゴリー・コルベールはとても日本と関係が深いですね。作品は和紙にプリントされ、展示会場は日本の建築家が設計し、映像作品では自身もクジラと一緒に泳いでいたりしているのですが、それを撮影しているのが水中カメラマンの中村宏治ですから。作品から受ける印象は、日本的ではないのですが、その内にある精神世界は日本にとても近いように感じるのも興味深い所です。


PS 先日載せたセーラムピアニシモ限定バージョンは、デザインは2タイプではなく、3タイプでした。本日再度購入した際に気が付きました。

2009年7月22日水曜日

劇的な日常

朝のテレビ番組では、山口での土砂崩れ災害と日食のニュースがひっきりなしに流れています。どちらも、自然現象が起因して起きる(起きてしまった)出来事です。

このようなニュースが流れるたびに、自然の脅威と不思議さをあらためて感じ、人の日常の営みが、表面的にはあまり劇的ではないことに気付かされます。

それほど遠くない昔、人々はもっと自然と密接な関係の中で、生活してきていたはずです。第一次産業が主産業であった頃は、その年の気象に経済も大きな影響を受け、現在の天気予報とは違った気象の変化を身近に感じ、それぞれが生活に取り入れてきました。

しかし、その中の多くは、お天道様には逆らえないという言葉があるように、受容せざるを得ないものとして捉えてきたように思います。まさに、厄災が頭の上を通り過ぎるのを、じっと身を縮めて静かに過ごす、というようにです。

それが、いわゆる自然と共に生きる上でのすべでもあったわけです。そうやって、自然と折り合いをつけながら、人自身も自然の一部としてあったように思います。

経済が発達するにつれ、物質的な欲求に到達することを良しとし、その為に様々な行動がとられます。流通、情報伝達、様々な工業製品といった、利便性を追求するものが次々と現れては、より便利なものへ置き換わってきました。そして、そのほとんどは人の豊かな生活を第一に考えたものです。

このことは決して悪いことではありません。やはり、豊かな暮らしが幸せに直結していることは、まぎれもない事実ですから。そうした安穏な暮らしや、一定レベル水準での生活を目指して、ほとんどの人は頑張っていると思うわけです。だから、そこには大きな変化や劇的な動きは必要ないとも言えますし、自然を経済全般まで含めた大きなものとして捉えると、現在でもやはり人は自然の一部にしかすぎないのかなとも思います。

だからといって、人は昔のようにもっと自然回帰しなければいけないと言っているわけではありません。人が築き上げてきた文化は多くの恩恵を自身に与えて続けているからです。


今重要なのは、大雑把に言ってしまうと、バランスですかね。

それは全体としてのと言うことではなく、より個人的なもの(精神的な豊かさ)において意味をなしてくるような気がします。

自然と物質的文化との共存を個人レベルまでに落とし込んだ場合、外的な変化は無いように見えても、その実、内的には劇的な変化を起こす可能性は充分にあります。


そういった状況においては、一見何事もなく進んでいく日常も、実は目に見えない領域では、常に劇的であるのかもしれません。

2009年7月21日火曜日

日食前日

いよいよ明日日本各地で日食が起きます。

ほとんどが部分日食ですが、奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部などでは皆既日食が見られます。日本の陸地で見られる皆既日食は実に46年ぶりで、次回は26年後に起きると言われています。

月は自ら発光していませんので、太陽光の反射によりその存在が確認できます。つまり、主役は常に太陽であるということでしょう。その立場が逆転する現象が日食と言えます。

また月は太陽とともに昔から神秘的な意味を付加されてきました。東洋では陰の象徴として女性とのつながりが深いです。西洋では月は人を狂気に引き込むと言われ、ラテン語の”Luna”から派生した”lunatic”は、気が狂っていることを意味しています。満月の夜に狼に変身するバンパイヤなんかはその一例ですね。

“1Q84”の世界では、月が2つあります。非日常として顕著に分かるもの、そして違う世界としての象徴となって出現しています。

普段だれしもが共通で認識していたもの、いわゆる”コモンセンス”が一瞬でも変化すると、人は戸惑い、持ちうる理解を超え、混乱に陥ります。

太古の昔、日食を見た人々は、この異常な出来事をどのように捉えたのでしょうか。ある者は天変地異の前触れとして恐れおののき、ある者は月と太陽との出会いに喜びを感じたかもしれません。


さて、気になるのはお天気ですね。今日も九州から北陸にかけて非常に強い雨が降っています。仙台も残念ながら冷え冷えとした雨模様です。半袖では寒いほどです。

今夜は各地で、軒下に吊るされたてるてる坊主が登場するかもしれませんね。

2009年7月20日月曜日

The Open 59歳の挑戦

今日は寝不足気味です。

全英オープンゴルフ最終日を見ていたからです。主役はなんと言っても、今年の9月で還暦を迎える59歳のトム・ワトソンです。

この大会はシニア・ツアーではありません。誰しもが知る世界4大メジャーで最も長い歴史を持つ大会です。スコットランドの雄大な海を背景に、厳しい自然環境とコースセッティングで有名なターンベリー・コースで開かれました。

3日目を終わり首位に立ったのは、正確なショットと穏やかな表情の中、決して精神的に乱れることのない59歳のトム・ワトソンでした。若い時のトム・ワトソンは、帝王ジャック・ニクラウスの後継者と言われ、この全英オープンも5度の優勝を飾るほどの名プレーヤーです。
その選手がシニア・ツアーに出場出来る年齢になっていながら、6度目の優勝に挑んだのです。

僕は特別ゴルフが好きなわけではありません。むしろ、その逆で、ゴルフ中継はほとんど見ないことが多いのです。しかし、この大会でのトム・ワトソンの活躍を見ないわけにはいきませんでした。


最終日のトム・ワトソンのプレーは、前日までとは違い少しづつですがショットもパットもずれてきたように感じました。3日間の体力的な疲労を冷静な精神力でカバーしているようです。それは、まるでターンベリーの吹きすさぶ風とは対照的に、静かなる闘志が己の体を支えているかのようにも見えました。

そして、最終72ホール目のパーパットが外れた時、これまで支えてきたものが一緒に外れてしまった、そんな印象を受けました。

スチュワート・シンクとの4ホールでのプレーオフ。残念ながら、トム・ワトソンに余力はほとんど残っていませんでした。

4日間の挑戦は終了しましたが、多くの人に感動や希望を与えてくれました。解説をしていた青木功さんは、ワトソンに優勝させてあげたかったと涙ながらに話していましたが、その言葉は、現役プロ・ゴルファーとして今も戦っている選手としてではなく、一人の人間として自然に発せられたもののように感じられるものでした。

スポーツの世界は、勝者と敗者がひとところで見えてしまいます。それは、とても残酷で容赦が無いように思えてしまう場合もあります。

それでも、人々はそれ以上に感動や驚きが得られることに魅了され、見てしまいます。

それは嘘のないドラマが、まさしくそこには存在するからです。

2009年7月19日日曜日

パッケージ・デザイン

タバコのパッケージに、体への影響についての注意書きが大きく表記されるようになったのは、いつ頃からだったでしょうか。

僕も長年タバコは止められず、セブンスターから始まって、ここ10年以上はセーラムピアニッシモ・ワンを吸い続けています。ニコチンやタールの量を極力落としたタイプへと移行し続け、今は一番軽いものになったわけです。体への影響は分かっていても、やはり手が伸びてしまいます。

若い頃は、そのパッケージ・デザインに惹かれて、嗜好云々の前につい買ってしまったものもありました。僕自身パッケージ・デザインは商品の顔として非常に重要なことを、大量生産品の製造に関わっていた事もあり、良く理解してもいました。

時代とともに、タバコの体への影響が大きく謳われ、今ではタバコを吸う場所を探すのも大変です。だったら、やめろよという声が聞こえてきそうですが、なかなか止められないのも嗜好品ゆえです。

新製品や季節限定バージョン等のパッケージを見るたびに、色々と苦労しながらパッケージ・デザインをしている様子が、眼に浮かぶようです。セーラムピアニッシモ・ワンも女性にも多く吸われているタバコですので、パッケージも女性を意識したものが多くデザインされていますね。過去にはおじさんがスーツのポケットから取り出すのを、ちょっとためらってしまうようなものもありました。

先週コンビニで買ったものは、また華やかになっています。今回はタバコの吸い口や箱の内側への印刷が施されています。吸い口部の印刷はひと箱に2種類あるという凝りようです。しかも、ワンカートン買ったものを開けてみると、パッケージ自体がタイプ違いで2種類ありました。
本当にいろいろ苦心していますね。

僕の経験から言っても、プロダクト・デザイナーは誰しも、作り出す商品に対して自分なりのこだわりを持っているのが常です。当たり前ですが、限られた大きさ、重さの中、機能性や効率性を考慮しながら、デザインしています。一つの曲線やラインが商品の印象を大きく変えてしまうことも、実際に眼にしました。


私見ですが、上の画像を見ていても、僕には注意書きが邪魔に感じます。そもそも、タバコは大人しか吸わないのですから、人それぞれの裁量で選択しているはずです。いまは、タバコを吸わない人をかなり気にしながら吸っている人が増えていると思いますし、それほどまでに注意・喚起しなければならないのかな?と感じてしまうのです。

2009年7月18日土曜日

今日から夏休みです。

今日から夏休みです。

と言っても、これは仙台市内の小、中学校の話です。

夏休みで思い浮かぶ曲は、個人的には吉田拓郎さんの”夏休み”ですかね。非常にシンプルな旋律と歌詞が、子供の頃の郷愁を感じさせます。この曲が発表された1971年当時、僕は中学に上がったばかりで、仙台も今ほど都会化されていませんでした。市内でも近くには田んぼがあった記憶があります。

そんな意味で、今でもこの曲を聴くと、幼かった時の原体験に近い感触がします。

拓郎さんも最近病気で倒れ、ライブを中止したニュースが流れていました。子供の頃はとても年が離れた印象があったのですが、この年齢になってくると、そんなに遠くない将来として身近に感じられます。


夏休みとは直接は関係ありませんが、今よく聞いている曲があります。

沖縄在住のJimamaが歌っている”大丈夫”という曲です。某薬品メーカーのCMで流れているので、ご存じの方は多いと思います。YouTubeにあるPVに映し出された、初夏の沖縄と思われる風景が夏休みを連想されてくれます。

最近は”泣き歌”というジャンルがあるようで、そんな捉われ方をされているようですが、そんなことを度外視しても良い楽曲だと思います。

沖縄は10年以上前に、一度だけ行ったことがあります。たぶん変わってしまったと思いますが、幹線道路からゆったりとしたカーブを抜けた先に、突然眼の前に現れた逆光にきらめく美しい海の情景が、今でも思い出せます。そんな大切な思い出を思い起こさせてくれる曲でもあります。

YouTubeのアドレスはこちらになります。

http://www.youtube.com/watch?v=-jdBGIcIogE

最後が途切れていますが、YouTube以外にもありますので探してみてください。

2009年7月17日金曜日

今日の仙台は晴れです。



昨夜は久しぶりに楽しい時間が過ごせました。

東京から来てくれた若い二人には、疲れているのに遅くまで付き合ってもらいとても感謝です。

もともとは同じ会社にいて、その時は短い期間だけど僕が上司だったわけだけど、仕事を教えたという気もなくて、ことあるごとに仕事以外の話ばかりして、本当申し訳なかったかなと思っていたんですよね。

ギャラリー開設前も相談をしたり、一時は一緒にやろうかとまで話したりして、結局は仙台での開設に決まり一人で行うことに決めた時にも、快く?了解してくれました。(その時の彼は僕より先に会社を辞め、失職中だったのですが)
彼はそう思っているか分からないけど、20歳以上も違うのに、ちっともそんな感じがしないのって、何か不思議です。

一緒に来た彼女も、自分自身をきちんと持っている感じがして、とても良い子です。これなら、大丈夫だと親でもないのに妙に安心したりして。

深夜0時を回り、ギャラリーまでの帰り道を、少ししっとりとした風に吹かれながら歩いている時、僕が居た頃の仙台ってこんなに明るかったかなと思いました。まだ歩いている人もちらほらといて、人も街も少しづつ変わっていくんだなと、至極当たり前のことを当たり前のように感じます。

写真や芝居やいろいろなことを話せて、とても自分が素直になれた夜だったと思います。(聞いていた二人には悪かったけどね)

今日は夜から雨が降るかもしれないと天気予報では言ってましたが、今はとても気持ちの良い青空です。

せめて、二人が帰るまでは晴れていてほしいと願っています。

2009年7月16日木曜日

第141回芥川賞と直木賞発表

第141回芥川賞と直木賞の受賞作品が15日発表され、芥川賞は磯崎憲一郎さんの「終(つい)の住処(すみか)」、直木賞は北村薫さんの「鷺(さぎ)と雪」が受賞しました。

受賞作もですが候補に挙がった作品をほとんど読んでいないので評価は出来ませんが、今年も幅広い、話題に上るような方々が選出されていました。
僕が気になった存在は、小説畑以外の方々の進出ですね。

芥川賞では、演劇・パフォーマンス部門で活躍されている本谷有希子さんと戌井昭人さん、直木賞では、映画部門での西川美和さんです。本谷さんは以前このブログでも書きましたので紹介は割愛しますが、芥川賞候補は今回で2度めになります。戌井さんは、主宰する”鉄割アルバトロスケット”でパフォーマンス系の舞台を、主に小さな劇場で行っています。ほとんどが東京での公演なので、地方ではあまり観る機会がないのが残念です。ちなみにおじいさんは文学座の会長で演出家の戌井市郎さんです。西川さんは、2006年公開の”ゆれる”が話題になりました。”ゆれる”はのちに小説化し、直木賞候補にもなりました。本谷さんと同じく今回で2度目の候補です。

残念ながら、3人とも今回は受賞となりませんでしたが、まだ若いので今後の活躍が期待されます。

芥川賞・直木賞に限らず、最近は結構話題性が優先しているように感じますが、出版業界もかなり厳しい状況なのでいたしかたない事なのかもしれません。

芥川賞を受賞した磯崎さんは三井物産に勤めている傍ら、40歳前に小説を書き始めたのですから、大変遅咲きの作家と言えます。自己を表現し発表するのに、年齢や時期はあまり関係ないということですね。
“1Q84”を読み終えたら、手に取ってみようかと思っています。(1巻があと少しで読み終わります)


ところで、今日は東京から知人がわざわざギャラリーを訪ねてきます。僕の息子のような年齢ですが、彼との会話はいつも非常に楽しいです。彼自身はオープン前に一度一人で来てくれたので2度目になります。でも、今回は彼女と一緒のようです。
これまた、楽しみです。

2009年7月15日水曜日

味わう感覚・・・味覚

昨夜久しぶりに”爆笑問題のニッポンの教養”を見ました。

昨夜のお題は”味のある話”と言う事で、人間の味覚についてです。

世界で初めて味覚センサーなる装置を開発し、人間が感じる味覚を数値化し客観的に見られるようにした、九州大学システム情報科学研究院教授の都甲潔(とこうきよし)さんがゲストでした。

先ず感じたことは、味覚って現代人にとって、すでに生存の為の感覚ではないと言うこと。
原始の頃、舌はその味覚の機能として、苦いものは”毒”、甘いものは”栄養源”と捉え、生存そのものに関わってきました。ところが、現在は、本来毒とされる”苦味”や味覚としては当てはまらない”辛味”までも味覚として備えるようになっています。

都甲さんはそんな味覚を軸として、人間の進化を面白く、そして重くならずに語っていました。

そう言えば、味覚って学校とかで検査してもらうことが無いですよね。視覚や聴覚は必ず検査しますけど、やはり主観だからという事と、味覚を感じないことが生活するには多少不便さはあるけれども、本当に困るところまでではないからかもしれません。

また、味覚はその情報や視覚(見た目)そしてその人それぞれの経験に非常に依存しているということです。特に現在は、情報過多ともいえますので、どこそこのレストランのあの料理はすごく美味いとかの情報をもとに、味わうケースが多いです。食べる以前に美味いと言う情報が、すでに脳に入っている訳です。でも、食べた本人が本当に美味しいと感じるかどうかは別物です。
あっ、美味しいと言うのは味覚ではないですね。

polkaは、普段食べているドライフード以外の食べ物をほとんど食べません。ごくたまに僕が食べているものに興味を示しますが、食べる前に匂いを嗅いで、それから舐めます。そして食べても安心と感じると少し食べるようです。生存すると言う意味では、完全に守られた状況下にあっても、食べ物については非常に慎重です。

都甲さんは、”現代人にとって舌は、快感を得るためだけのおもちゃ”とも言っていました。
ほんと、人って不思議です。


そう言えば、昨日の昼に食べた仙台駅東口の”くろく”の味噌ラーメンも見た目と味が一致しない不思議な一品でした。

2009年7月14日火曜日

横木安良夫 テレビ出演予定

BSデジタル放送のBSジャパンで、毎週土曜日 19時30分~20時00分にキャノンプレミアムアーカイブ「写真家たちの日本紀行」~未来に残したい情景~と言う写真関連番組が放映されています。(再放送は翌週土曜日14時00分~14時30分)

僕も東京にいる時は、良く見ていました。

HPの番組概要には、”この番組は、毎回日本を代表する写真家が日本各地を訪ね、“未来に残したい情景”をテーマに、写真家ならではの視点から、至高の1枚を求めて旅する紀行番組です。”とあります。

BS放送であるハイビジョン映像と作家それぞれの個性が現われて、とても面白い番組です。

8月8日、15日に、現在当ギャラリーで写真展を行っている横木安良夫さんが出演予定です。タイトルはまだ未定ですが、島根を巡る旅となっています。
横木さんは、7月4日、5日の仙台でのワークショップを終え、すぐに島根へ向かっています。

島根と言えば、最近ではNHK朝ドラ”だんだん”の舞台にもなった所ですね。ちょうど、ギャラリー開設準備をしている時期で、久しぶりに見た朝ドラでした。どんな映像や写真が見られるかとても楽しみです。

現在、番組コンテンツの一部をインターネット動画配信サイト“GyaO”で無料配信しています。ご興味のある方はそちらもご覧下さい。


さて、グランドオープン企画の横木安良夫写真展も、残り2週間です。

この写真展自体は今回が最後になるかもしれません。

是非観にいらして下さい。

2009年7月13日月曜日

全米女子オープンゴルフ コリアン・パワー

今朝も早くから、全米女子オープンゴルフを見てしまいました。

72ホール目で約6mのバーディパットを入れ、劇的な優勝を遂げたのは、韓国のジ・ウンヒ選手でした。優勝スコアがイーブンと言う、とてもタフな消耗戦だったように思います。

それにしても、韓国選手は非常に強いですね。昨年に続き2年連続で韓国勢の優勝です。また、トップテンの約半数が韓国勢だったと思います。

1998年にアメリカツアー1年目の朴・セリ選手が全米女子オープンを制してから、俄然韓国内でゴルフブームに火がついたようです。いつか朴・セリのような選手になり、アメリカでの成功を夢みながら、家族ぐるみで自分の娘にゴルフを始めさる親が急増したそうです。

そうした、ジュニア時代からの厳しい環境が、今の韓国勢の活躍に繋がっていると言えます。韓国には大きな国内ツアーが無いことも一因に挙げられますが、若い自国の選手が世界的に活躍している姿を見て、自分にも出来ると現実的に思っていることが一番でしょう。

ただそのようにして、有無を言わさず練習を行い、プロゴルファーとして生きることを幼いころから強いられる子供の気持ちを考えると、ちょっと複雑な思いです。もちろん多くの子どもはプロゴルファーになることを夢みて、一生懸命練習しているのでしょうが。

朴・セリ選手も2005年には不調に陥り、2006年の全米女子プロ選手権優勝までは名前が出て来ない時期がありました。自身でも燃え尽き症候群だったと分析しているそうです。20歳でメジャータイトルを獲得し、約5年で燃え尽きてしまうなんて何かとても悲しいですね。まあそれも一流選手だから言えることだと思います。

来年以降、アメリカツアーが減ると言われています。その為、多くの韓国選手が日本ツアーに参戦し、いつの間にか優勝者から日本人の名前が無くなったなんてこともあるかもしれません。それも競争原理の中では仕方の無いことですね。

家族を背負い、成功を義務付けられた韓国若手選手のハングリー精神には頭が下がりますが、少しほろ苦い部分を感じます。

成功イコール幸せであることが一番良いことだと思っていますが、かならずしも幸せイコール成功でなくても良いような気もします。

やはり、楽天的ですかね。

2009年7月12日日曜日

横木安良夫ワークショップ&トークショー報告 Part2

今朝から、7/4,5日に行われた”横木安良夫ワークショップ&トークショー”で記入してもらったアンケート用紙を読み返していました。

両日とも参加者のほとんどは実際写真を撮られる方もしくは写真に関する仕事を目指している方でした。平均すると20歳代半ばぐらいでしょうか。

主な感想を載せてみます。

○プロの写真家が実際に行っているテクニックを本人の言葉で聞くことが出来て参考になりました。
○モノクロのデジタルでのレタッチの仕方などの話を聞いて、デジタルでも手焼きのような仕上がりにできるのがわかって勉強になった。
○学校では習いきれてないフォトショップの使い方がわかり、使うのが楽しくなりそうです。

と言った技術的な部分の感想や、

○写真家、その周りで働いている人達の話をもっと聞きたいです。
○作品作り、写真を売ることについて、今後も実践的なワークショップや写真家の方のトークショーを聞く機会を増やしてほしいと思いました。
○これからの作品制作、スナップ撮影に関してとてもいい刺激がいただけました。
○アートフォトに対する認識が変わりました。

と言った今後の自身の活動において影響を受けた、もしくはそのような経験を享受したいとの感想が多くありました。

僕は素直にこの結果を受け止めたいと思っています。


写真は、”photograph”以前は、”photogenic drawing”と呼ばれていたそうです。直訳すると、光によって作られた絵になります。それは、その存在が確認された時点で、すでに絵としてのアート足りうるものだったわけです。

それを純粋に目指す方や仕事として関わりを持っていかれたい方を始め、多くの皆さんにこれまでとは違った方向性もお見せできるようにしていきたいと思っています。

現在、2つのワークショップ企画があります。

○ファイン・アート・フォトグラファー講座 8月30日(日)
○高橋和海ワークショップ&ビューイングイベント 9月12日(土)、13日(日)

それぞれ、違った特色を持って企画されています。
詳細はHPでご確認下さい。

一部参加人員に限りがありますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

2009年7月11日土曜日

突然、Polaroid


2008年6月末を以て、ポラロイドフィルムの生産が終了しました。

日本ポラロイドから正式にそのニュースリリースが発表された時、ポラロイド愛好家のみならず、さまざまな業務の方に波紋を投げかけたことはまだ記憶に新しいですね。
ネット上だけでなく、色々な所でフィルム存続の活動も行われていました。

1948年に初めてのポラロイドカメラが発売されて以来、2006年までカメラ本体は製造されていました。その中でも映画等で使用され、有名となった機種は”SX-70”だったと思います。

開く前の弁当箱のような形と開いた状態のメカ的でありながら、その洗練されたスタイルはプロダクト・デザインとしても特筆すべきものです。

日本映画では、中山美穂さん主演の”Love Letter”で使用されたALPHA1タイプ(上の画像と同一モデル)が、印象に残っています。まだ観ていませんが、”重力ピエロ”にもSONARタイプが使用されているようです。

ポラロイドフィルムの最大の特徴は、撮ってすぐ見られることは勿論ですが、カラーの場合の独特な色合いと雰囲気だと思います。モノクロでもそうですが、写り過ぎない空気感がなんとも言えない味を出しています。プロの作家でもポラロイドを使用した写真集や作品を発表していますからね。

さて、僕も今持っているフィルムがなくなったら、カメラもずっと防湿庫入りだろうなと思っていましたが、今年に入って、ポラロイドのインスタントフィルムを、有志で復活させようというIMPOSSIBLEプロジェクトが立ち上がっているとのニュースが流れました。既にポラロイド社からオランダのフィルム工場を製造機器ごと借りる契約をまとめ、フィルムの分析を進めていて、2010年発売を目指してカウントダウンを行っています。

HPでは、12名の有志が紹介されています。いずれもその道のエンジニアでとても期待が持てます。問題はどんなタイプのフィルムでどの程度再現され、そしてコストがいかほどになるかだと思いますが、是非実現してほしいです。

それまでは、カメラは大事に防湿庫へ入れておくとします。

2009年7月10日金曜日

オキーフとスティーグリッツ


七夕に因んで第3弾ではないですが、著名な芸術家同士のカップルって結構いますよね。その生涯や生き方が後に映画や本となって発表されてもいます。

今日はそんな本の中から、一冊紹介します。

“ジョージア・オキーフ 崇高なるアメリカ精神の肖像”
ローリー・ライル著  道下匡子訳 PARCO出版 1984刊行

この本はアメリカを代表する女流画家であるジョージア・オキーフの伝記です。上下2段組みで約380ページある大変長い一冊です。

ジョージア・オキーフと言えば、花の写実的なイメージを拡大抽象化し、現実から非現実へと変えてしまうような作品や動物の骨を描いている作品を思い起こします。その独自の世界が僕はとても好きで、以前写真として表現出来ないかと花ばかり撮っていた時期がありました。

ジョージア・オキーフの生涯の伴侶であったアルフレッド・スティーグリッツは、近代写真の父とも称されるアメリカの偉大な写真家です。ニューヨーク5番街291番地に開設した”291ギャラリー”は、写真のみならず多くのヨーロッパ前衛芸術を紹介し、アメリカの多くの芸術家に影響を与えました。

オキーフとスティーグリッツの初めての出会いは1907年ですから、オキーフが20歳、スティーグリッツが43歳の時です。スティーグリッツは当時すでに写真家として確立していましたし、20歳のオキーフには全く興味を示さなかったといいます。

1916年1月にオキーフが友人に送ったいくつかの木炭画を、友人がギャラリーへ持ち込んだ時から状況は一変します。スティーグリッツはその木炭画を見た時に、”とうとう女の画家が出現した!”と劇的に叫んだと言われています。

二人の関係の素晴らしい所は、お互いに他方を支配すること無く、ましてや男と女という世間で言われる役割から解放し、常に創造的に成長をし続けている点だと思います。

上の画像の本は、オキーフが死去した1986年に第二刷として出版されたものです。カバーの端々はすでに擦れ切れかかっていますが、装丁もとても素敵です。

裏表紙にある二人が顔を見つめあい微笑んでいる姿は、その年齢差を感じさせないほどの若さと固い絆のようなものを感じます。(いじわるですが、敢えて載せません。)

2009年7月9日木曜日

作品のクオリティーと力


一昨日から、銀塩プリントスペースの手前に、デジタルプリント作品を額装して展示しています。額は今回の為に準備した木製・黒の特注品です。

白いテーブル上の壁面に鎮座する姿は、とても品が感じられます。

デジタルプリント作品は、壁5面に渡り大小280点が直に貼り付けられています。その並びもランダムで撮影された時代の混乱やエネルギーを体感出来るようにとの思いがあります。

一見して乱暴に貼り付けられている作品群も、一つ一つの作品を捉えるとそれぞれのクオリティーが非常に高いことが、額装してみるとよく判ります。そして、奇をてらわないシックな感じの少し太めの木製枠が全体のトーンを締めますね。

やはりプリントの完成度の高さが作品全てに寄与していることは確かですが、現在のような展示で表現されている写真展としてのテーマ性を除いたとしても、良いものは良いという証でしょう。

一見すると誰でも撮れるようなスナップ写真の数々が、独立したアート作品として充分に力ある存在であることに改めて驚いてしまいます。

アートとは言葉以上に伝えられる何かを持っていると思います。

その何かは人それぞれであって良いとも思っています。

そして、何よりより多くの方にそんな心の揺れを感じてほしいと願いながら、今日もギャラリーの扉を開けます。

2009年7月8日水曜日

今日はどんな感じ?

朝からどんよりと曇った梅雨空です。

昨日、七夕の話を載せましたが、ギャラリーのすぐ目の前にあるオブジェを見ていて、あれっと思いました。

上の画像が実際のオブジェです。後ろ側に湾曲した川を連想させるベンチ状のオブジェが作られています。

近くの人たちは、信号待ちの間にそこに座って、待っていたりしています。

どうです。何か、見つめあう二人の立像に見えませんか。
そして、後ろに川と言ったら、やはり天の川でしょう。

オブジェには何もタイトルらしき碑もありませんが、これは織姫と夏彦をモチーフにしているものとしか思えません。仙台に越してきて毎日のように眺めていましたが、そんな感じに思えたのは今朝が初めてでした。


抽象化されたオブジェは、一見して形そのものでテーマやモチーフを連想させるものもありますが、その多くは理解が難しいものです。作家は自分自身の衝動や感情を作品に内包させ、表現として形作ります。それは、その時代性や流行にも左右されます。

そして見る側は、オブジェ全体やディテールを見つめることで、自分自身と表現された物との間にある種の共鳴を感じることが出来ます。

でも、アート作品とかを見て、何を表現しているのかがよく判らないことってありますよね。実際、僕もよくあります。そんな時は先ず自分の直感や感覚を信じるようにします。それが後日間違った解釈だったと分かっても、特に恥ずかしいとは思いません。

何故なら表現する作家もそれを見る側も、アートという範疇では全て自由だからです。
だから、自分とは違う解釈に理解出来る部分があれば、そう思えばいいし、それが経験と知識になるのです。

よく芝居を観た後の感想として、1.内容も構成も理解できて面白かった、2.内容も構成も理解できたが面白くなかった、3.内容も構成も理解できなくて面白くなかった、4.内容も構成も理解できなかったけど面白かった、と大抵この4つにまとめられます。また、部分的に捉えれば、その中のいくつかを同時に感じます。

僕はこれらを言葉として想起するに、順に共感、落胆、困惑、衝動と思っています。
そして、それらの感情がせめぎあいながら、最終的に面白いとか興味があるとか好きだとかの感情が芽生えてくるのです。

上の画像に写されたオブジェは、実は全然違うものかもしれません。

でも今日はそんな感じなのです。
だからそれでいいんじゃない!と、僕は思っています。

2009年7月7日火曜日

7月7日 七夕

今日は7月7日、”七夕”ですね。

仙台の七夕祭りは全国的に有名ですが、旧暦の7月開催ですので、8月6、7、8日の3日間に行われます。

今では七夕祭りは商店街のイベントのような形になっていますが、起源は日本古来の豊作を祖霊に祈る祭であるお盆に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)などが習合したものと考えられているようです。

七夕で誰しも思い出すのが、織女星と牽牛星の伝説ではないでしょうか。いわゆる愛し合う織姫と夏彦が年に一度だけしか会うことが出来なくなったと言う、なんとも哀しい物語です。

物語のあらすじは、織姫は天帝の娘で大変機織の上手な働き者でした。一方夏彦も牛追いとして働き者で有名でした。二人は愛し合い、そして天帝の許しが出て、晴れて夫婦となったのですが、その生活があまりに楽しいため、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなりました。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離し、年に1度、7月7日だけは会うことをゆるされたという話だったと思います。

今ではとても考えられないことですね。それが伝説の伝説たる所以なのでしょうが、二人で駆け落ちをしたり、その末に心中なんて所まで話を拡げていないことがかえって後年まで残っている理由なのかもしれません。

古くからあるこのような類の物語は、基本的にその結末は残酷なものが多いです。それは洋の東西を問わず共通していますし、ギリシア神話でも悲劇と称されるものは、内容はとてもおぞましいものです。

しかし、それでも綿々と現在まで上映されたり、語られたりして、感動や共感を得ることが出来ることを考えると、実は人間はそれほど進化していないのかもしれません。殊更、男と女が繰り広げる愛憎劇については、人に対しての想いや純粋さ、嫉妬や猜疑心といった感情にまつわるものは、時代性はあっても本質的には変わっていないと思います。


何はともあれ、今年は来月28年ぶりに仙台七夕を観ることが出来ます。商店街のイベントであっても、暗い世の中を少しでも明るくしようとする動きは楽しいことです。

今夜は雨が降ることのないよう願いながら、ほんの少し子供に戻って、ジミニー・クリケットの”星に願いを”を聞いてみようかと思います。

2009年7月6日月曜日

横木安良夫ワークショップ&トークショウ報告!!

7月4日(土)、5日(日)に開催された”横木安良夫ワークショップ&トークイベント”が無事終了しました。

4日の午前中から会場設営を行い、椅子を並べながら、少し窮屈かなとか後ろの人はちゃんと見えるかなとか色々と考えてしまいました。これまで僕は芝居にしろこのようなワークショップにしろ常に見る側の立場でしたが、それでもそれぞれの座席の設定とかは良く見ていた方です。
でも、やはり気になります。本当は、途中から階段状になればベストなのですが、劇場ではないのでそこまでは出来ません。
後ろに座った方、済みません。少し見づらかったかもしれません。

午後から横木さん、福川さんを迎えて、プロジェクター設定。少し時間を取られましたが、プリンターは数度のテストでOKと、ひとまず安心しました。正直セッティングはぶっつけ本番でしたので、かなりドキドキものでした。

開場前からすでに数人の御来客があり、いよいよ始まるんだと緊張が高まり、一人とても落ち着かない気分でした。お二人は常に講演されているので、余裕ではありましたが。

いよいよワークショップが始まり、プロジェクターに映し出されるイメージが、CRECO(クリコ)により、徐々に変化していく様子がはっきりと分ります。いままで、横木さんのHP上で拝見していた内容がとても分り易く実演されていきます。
会場の皆さんもメモを取られる方もいらっしゃり、真剣な眼差しで見られている様子が手に取るように感じます。

プリントまで終え、ワークショップがつつがなく終了後、福川さんとのトークショーが始まりました。お二人のアート写真に対しての含蓄のある言葉や真摯な姿勢に思わず頷いている自分がありました。福川さんがおっしゃっている”アートリテラシー”と言う聞きなれない言葉が、一つのキーワードでしたね。

僕の解釈では、物や情報が氾濫し豊かな時代となったけれど、どこかで満たされない欲求や閉塞感を解消する手段として、アートにそれを求めても、その経験・学習がなければ本当の理解や共感を得ることが出来ない。その為に写真集や写真展を数多く見たり、作品について考えること(自分自身に投資する)がアート写真を理解する方法であり、作家もそのために明確なコンセプトやテーマを打ち出し、作品を発表する必要があると言うことだと思います。

トークショーも終了し、東京からおみえになったAYPCのメンバー方とも合流し、オープン記念も兼ね、懇親会を行いました。懇親会会場内でも、近郊から見えられたアマチュア写真家の方々に対して、持ち込んできたポートフォリオをお二人がレビューして頂いたりしている姿を拝見していると頭が下がる思いでした。

そして、参加して下さった方々のほとんどは、今まで得られなかった経験や言葉を聞き、満足されたのではないかと思っています。

不慣れな進行と不手際が多々あったと思いますが、横木さん、福川さんをはじめ会場に来て下さった皆さんのおかげで何とか無事行うことが出来ました。

本当に有難うございました。

今後もワークショップ、イベントを企画していきますので
宜しくお願い致します。

2009年7月3日金曜日

1982 Part2

1982年Part2です。

その頃、付き合っていた女の子と始めて行った芝居が、オンシアター自由劇場の"もっと泣いてよ、フラッパー"だったと記憶しています。今思えば、これが観劇の始まりでしたね。場所は銀座8丁目。地下1階から4階までが日本一のおもちゃ屋で、そのビルの8階にある博品館劇場でした。

オンシアター自由劇場は、当時ストレート・プレイともミュージカルとも違い、劇団員自らが楽器を演奏しながら、物語を作っていく方法の演劇を行っていました。代表作は、後に映画にもなっている"上海バンスキング"でしょうね。

劇団員はそうそうたるメンバーです。串田和義、吉田日出子、大森博、真那胡敬二(当時は真名古敬二)、小日向文世、笹野高史(敬称略)等で、今も芝居はもちろんそれ以外でも活躍されています。小日向文世さんは当時、二枚目役が多かったように思います。

また、今年映画”おくりびと”に出演した余貴美子さんも”上海バンスキング”のリリー役(バクマツ演じる笹野高史さんの恋人役)で、一時劇団にいましたね。今もおきれいですが、その頃はとてもチャーミングでした。

この頃からオンシアター自由劇場も、六本木に劇団で構えていた自由劇場からより大きな劇場で行うようになります。1989年に串田和義さんがシアターコクーンの芸術監督に就任してからは、1996年の解散まで定期的にシアターコクーンで公演していました。一人ひとりが個性的で魅力的だったこともあり、とても時流に乗った劇団の一つだったと思います。確か、野田秀樹さんの”夢の遊眠社”が、駒場小劇場から本多劇場や紀伊国屋ホール等の商業ホールをメインにしていったのもこの頃だと思います。

80年代を思うと、世の中は色々な意味で拡大していく反面、軽薄短小の流れもあったりして、なんかすごいカオス状態の中を勢いだけは保ちながら、前を見ることだけを考えていたような気がします。

その時一緒に観に行った女の子とは翌年の初めに別れ、本当に身も心も寒かったことを、これを書きながら思い出してしまいました。


明日、明後日はいよいよワークショップです。
更新出来ない可能性はありますが、その様子は別途掲載予定です。

2009年7月2日木曜日

1982

マイケル・ジャクソンさん死亡のニュースが流れてから、連日ワイドショーでは関連する話題を放映しています。80年代の音楽シーンを一気に変え、全世界にその存在が認められた最後のアーティストとも言える人ですので、当然と言えば当然ですね。

スリラーがヒットした1982年は、歩いていても街じゅうで流れていたように思いますが、はてその頃は何をしていたのかなと思い出してみました。

当時僕は東京に出て1年経った頃で、映画ばかり観ていたと思います。その頃はTSUTAYAもありませんでしたから、もちろん映画館に行って観ていました。大学が山形だった僕は、キネマ旬報を読みながら、東京に行ったら絶対に岩波ホールに行ってやると思っていたのですが、実際はロードショー館ばかりを毎週のように通っていました。

1982年に日本で公開された映画を調べてみると、洋画では”ブレードランナー”、”ET”、邦画では”蒲田行進曲”が目につきました。特に”ブレードランナー”は、あまりSF映画が得意でない僕でも面白かったですね。当時の記事を見ると、”ブレードランナー”は、アメリカでも日本でも、封切りではそのSF映画らしからぬ陰鬱な雰囲気が災いし、早々に打ち切られたそうです。その後もカルト・ムービーの扱いを受ける一方で、ビデオ化されたのち、評価が見直され、今やSF映画の名作と言われるまでになりました。

確かに、描かれている近未来は非常に退廃的で、登場人物も勧善懲悪ではなく、一種フィルム・ノワールっぽい感じがします。そしてこの映画の最大の特徴は、ビジュアル・イメージの卓越さと視覚効果の美しさではなかったかと思います。いま観ても感心させられます。


一方、邦画の”蒲田行進曲”は、舞台から小説、そして映画化されたものです。つかこうへい主宰の劇団つかこうへい事務所の代表作の一つですね。本来、つかこうへいさんの芝居には台本が存在しない場合が多く、つかさん自身が口伝いで役者に演出を行います。この”蒲田行進曲”は、一旦つかさんが小説化されたものを、自ら映画用に脚色して制作されています。蒲田にはかつて松竹キネマの撮影所があり、そこが舞台になっています。僕の以前の会社は、蒲田にあり、東口からまっすぐ行ったところにキネマ通りと言う道があります。毎日そこを通っていましたので、なんとなく縁を感じます。

この映画では、自虐的なヤスを演じた平田満さんがとても印象に残っています。(舞台でも解散公演で演じていました)平田さんとは3年前に両国付近の本当に小さな中華料理店で偶然見かけたことがありましたが、とても普通のおじさんでした。

今は映画館で映画を観る機会は年に数えるほどになってしまいましたが、真っ暗の中座席にもたれかけ、巨大なスクリーンで観ていた頃が懐かしく感じられる今日この頃です。

そう言えば、当時はまだチケットを購入するのに並びましたからね。

2009年7月1日水曜日

号外!! 横木安良夫ワークショップ 迫る!!

今週末の7/4(土)、5(日)に、いよいよ写真家の横木安良夫さんとブリッツ・インターナショナル代表の福川芳郎さんが仙台にいらっしゃいます。プロの写真家や名の通ったギャラリー代表の方を仙台に、ましてや全てが初物づくしのギャラリーにお迎え出来るとは思いもよらないことです。

写真ギャラリーを開設したいと思い始めてから数年経ちますが、5月19日にオープンし、そしてワークショップを開けることが、まだ現実のものとは思えていません。写真展自体の素晴らしさをまだまだ多くの方々にお伝え出来ていないことは非常に残念ですが、今回ワークショップに足を運んでくださるお客様には是非満足していただけるよう鋭意準備を進めている次第です。

しかしながら、始めてのことですので、本当にこれでいいのか、こうやった方が良いのではとか、毎日が試行錯誤の連続です。期待は充分あるのですが、一方で不安もあるのが正直なところです。

ワークショップにお見えになる何名かの方とはお話をする機会があり、口を揃えておっしゃるのが、ワープショップってよく分からないけど、とても楽しみにしているということです。確かに写真ギャラリー自体無かったわけですし、このようなイベントもほとんど機会がなかったわけですからね。

仙台には多くの写真愛好家がいらっしゃいます。さまざまなサークルに入られたりして、独自に技術や作品作りを行っています。そのような方々に、何か手助け出来ないかとも思い、ギャラリーを立ち上げ、この企画を起こしました。

また、これまで写真を見ることがない方々にも、いつでも気軽に優れた作品を見ていただき、心に潤いを感じてほしいとも思っています。

僕もそうですが、初めての事を体験することは非常に体力が要りますよね。(歳を取ったせいもあると思いますが)でも、”さいたまゴールド・シアター”の面々のように、年齢は関係ないのです。会場に展示している60年代から70年代半ばまでの街の雰囲気や若者の姿に、自身を重ねみて下さい。

ワークショップですが、5日(日)の回はまだ余裕があります。
是非、新しい体験をしてみてください。

そして、参加してくださる方々が何か心躍る瞬間を発見し、その手助けが出来たなら、それだけでこの企画は成功だったと、僕は思います。

"リンゴが教えてくれたこと"


昨日テレビはあまり見ないと書きましたが、よく見る番組に2006年1月から放映が始まったNHK"プロフェッショナル 仕事の流儀"があります、この番組はさまざまな分野の第一線で活躍する人々を取り上げ、実際の仕事現場を取材し深く掘り下げ、プロの仕事とは、またそれに関わるその人自身の人となりを紹介しています。

以前に"プロジェクトX"という番組がありましたが、主に過去の実績を紹介していました。これに対して、”プロフェッショナル 仕事の流儀”は現在進行形の事業や仕事について紹介しています。

ここに紹介される人々に共通して言えることは、どんな小さな希望でも決してあきらめないという信念があること、そして最も重要なのは物事に対してとても謙虚であることということです。人は得てしてその道のプロと自他ともに認められると、我が強くなりがちですが、一流から超一流に飛び越えるとその我は消えてしまうようですね。

2007年12月に紹介された木村秋則さんもその中の一人です。かなり有名になってしまいましたので、あえて詳細は書きませんが、木村さんは”自然栽培”でりんごの生産を行っている青森の農家の方です。

僕はこの番組を見るまでは、りんごの栽培にこれほどの農薬が使用されていたとは思ってもいませんでした。そして、”自然栽培”でりんごを育てることがこれほどまでに無謀なことということも知りませんでした。

木村さんはその栽培に成功するまで、約10年の年月を費やしたと言います。その間は無収穫の時もあり、生活苦は想像するに極限まで行っていたと思われます。実際、木村さん自身死まで考え、ロープ片手に山に入った話があるほどです。

今、僕は木村さんの著書である"リンゴが教えてくれたこと"を半分程度読んだところです。2008年7月に"奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録"が、ノンフィクションライター石川 拓治さんによりまとめられ刊行されましたが、今回は木村さん本人が書かれています。

僕自身、28年間ものづくりの現場に携わってきましたので、その行動や苦労はとても理解出来ます。もちろん木村さんほどの苦労はしませんでしたが、それでも一つのものを作ることは並大抵のことではないことは充分解っています。

中国の故事に「一念岩をも通す」というのがありますが、木村さんはまさにそれを自ら体現した人ですね。読み進むほどに、自分自身恥ずかしく思う事や力づけられる部分があります。


PS  "1Q84"は、この後でゆっくりと読みます。感想はまた。