2009年6月30日火曜日

河瀨直美さん

先週の金曜日、部屋に戻りテレビのスイッチを入れると、まるで予期しない女性の顔が映し出されました。河瀨直美さんでした。しかも、”金スマ”と言うバラエティー番組です。(バラエティ番組を卑下しているわけではありません)実は、僕はテレビを付けていても大抵は見ていないことが多く、もちろんこの番組も始めて見るものでした。

河瀨直美さんが1997年"萌の朱雀"でカンヌ国際映画祭カメラド-ル(新人監督賞)を史上最年少で受賞、2007年"殯の森"で同じくカンヌ国際映画祭グランプリを受賞したことは多くの方が知っていると思います。

彼女の映画の特徴は、描かれる自然の美しさとドキュメンタリー的な部分が絶妙なバランスで組み入れられ、独自の世界観を醸し出していることです。もともとが、ドキュメンタリー映画を制作していましたから、それは河瀨さんにとってはごく自然なことなのかもしれません。

出演者のほとんどが素人や新人と言うこともあり、徹底したリアリズム追及の演出は、意外な効果を発揮しますが、その反面映画(エンタテイメントとしての)自体の危うさも感じていました。事実、“萌の朱雀”以後制作された"火垂"、"沙羅双樹"は残念ながら商業的には成功しませんでした。

やはりこういう映画って、好き嫌いがはっきりするでしょうね。僕自身、"萌の朱雀"をビデオ(当時はDVD化されていなかった)で観た時は、奈良の圧倒的に美しい自然と繰り広げられる物語の静けさに戸惑いを覚えました。物語は非常に淡々と進められていきます。日常のありふれた情景がことさら強調されることもなく、哀しみがゆっくりと沁み込んでくる感じです。

河瀨さんの公式サイトを見ると、自身の好きな映画監督が載っていますが、タルコフスキー、ビクトル・エリセとあり、何となく納得してしまいました。彼らの共通点は、描かれる映像の一つ一つが詩的、もしくは抒情的であることだと思います。その為、描かれる表情や自然には監督自身の感情が投影し、一見何ひとつ無駄のない映像のように見える場面でも、時として観客にとっては難解で陳腐なものに映ってしまう場合があるのも事実だと思います。

なので、これまで僕は河瀨さんの映画をあまり人に勧めたことがありません。カンヌでグランプリを受賞し一時時の人のような扱いをされた時でも、周りの人にもことさら勧めたりはしませんでした。


番組では、河瀨さんの生い立ちから今までの流れの中で、映画監督としての顔とその反面非常に気さくで男っぽい性格に焦点を当てていましたが、僕自身は今後もあまり人には勧めないと思います。でも、こうしてブログに書くと言うことは、やはりいろいろな人に知ってもらいたいのかもしれません。

とても好きな映像作家ですので、なおさら微妙です。

0 件のコメント:

コメントを投稿