2009年6月18日木曜日

陰翳礼讃

僕の住んでいる部屋は、おそらく一般家庭の部屋と比較すると非常に暗いと思います。これは暗い雰囲気、気分になるということではなく、単純に暗いのです。ギャラリーから夜戻ると、先ずテレビを付けます。それから一灯のスポットライトを付けるだけです。他に照明がないわけでは無いのですが、大抵はそんな感じです。

多分大概の人には眼を悪くするとか言われそうですが、その方が落ち着くのでそうしているだけです。最近は間接照明も一般家庭に入りだし、明るさ一辺倒の状況から変わってきていると思いますが、やはり明るい部屋を好む人の方が多いと思います。僕も以前はそうでしたが、東京で最後に引っ越した時からそうなってしまいました。

谷崎潤一郎の随筆に”陰翳礼讃”と言うものがあります。とても有名な本なので、ご存じの方もいらっしゃると思います。その本の一節にこのようなことが載っています。

 「美というものは常に生活の実際から発達するもので、暗い部屋に住むことを餘儀なくされたわれわれの先祖は、いつしか陰翳のうちに美を発見し、やがては美の目的に添うように陰翳を利用するに至った」

谷崎潤一郎は、薄暗くて、清潔で、静かなところに日本の陰翳の美はあらわれると言い、事実、昔の日本家屋はそうであったのではないかと思います。生活環境も変わり、そうもいかなくなったのでしょうね。それでもこの本は照明・建築関係の方には、今でもかなりの確率で読まれているようです。

又、”陰翳礼讃”と言えば、杉本博司さんの作品にもあります。闇の中の一本の和蝋燭が燃え尽きるまでを長時間露光して撮影されたもので、光の帯と影だけを写し撮ったものです。実はこのオリジナル(だと思いますが)を観たのは、”春琴”という芝居が行われた世田谷パブリックシアターのロビーででした。
上演された”春琴”は谷崎潤一郎の”春琴抄”と”陰翳礼讃”をモチーフにして、イギリス人演出家のサイモン・マクバーニーが日本の役者を使い制作されたものです。2008年に初演、その後イギリス公演を経て、2009年3月に日本で再演され、大変好評を博した作品です。

日本の大御所である杉本さんとイギリスの気鋭の若手演出家とが、同じテーマでコラボしているようでとても興味深かったし、まさか芝居の会場で杉本さんの作品が観られるとは思ってもなかったので、何か得をした気分で帰ったのを覚えています。

もちろん芝居も非常に面白く、2008年では5本の指に入るものだったと思います。


そんな理由で、部屋を暗くしているわけではないのですが、しばらくはこの状態は続いていくと思います。


そう言えば、U2のニューアルバム”No Line On The Horizon”のジャケットに、杉本さんの”海景”が使用されていましたね。

0 件のコメント:

コメントを投稿