2013年6月7日金曜日

熱を帯びている方、いつでも歓迎です。

今朝というか、夜中3時過ぎに起こされ、寝られないまま今に至っています。

いつものようにpolkaに起こされたわけです。今頃はぐっすりと寝ているのでしょうが、少しはガマンや遠慮が出来ないのだろうかと思ってしまします。つい先日の話と違ってきていますが。

現在は準備期間で多少は時間に余裕がありますので、ちょっと昼寝でもと考えていますけど、どうなりますか。差し当たっては、プリントを数枚して、キャプションを同様に作ってしまえば、企画に必要な掲示物は揃いますから、のんびりとね。

サイトのログを見ると、企画のページリクエストもそこそこ見られているようですが、なかなか参加者は集まらないのが現状、まだまだ余裕が無いってことなんでしょうが、思った以上に冷えちゃっているのかもしれませんね。

例えば幾つかのことに関心があるのだけど、ひとつのことに手を出してしまうと他を見る余裕も無くなるのでしょうね。

熱を帯びている方、いつでも歓迎です。



○「Story」、「GIFT」企画参加者募集中!!
 「Story」については、616日(日)を締め切りとします。
その間にお申し込みの方は、引き続き参加費を10%オフにします。
奮って、ご参加下さい。




Sha-gaku vol.6
2013615日(土)- 77日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)


オープニング・パーティー

615日(土) 1900 – 21:00(延長あり)
場所:ギャラリー内 参加費 ¥300(入場料は別にお支払いいださきます)

予約不要、入退出自由、差し入れ、持ち込み大歓迎!!

2013年6月6日木曜日

プリント作業をしようか

そろそろと、準備は進められています。

今日は掲示物等のプリント作業をしようかと思っています。僕が使っているプリンターは今から7年前に購入したエプソンのPX-5500です。現在のPX-5Vと比較しても、極端に違いが見られるかというと、そうではなく、実用レベルではまだ現役だと思っています。

ギャラリーに来られる方からたまにプリンターはどこがいいですかと聞かれたりするのですが、保存性を考えると顔料になるし、用紙サイズがどこまで必要になるかで、ほとんど絞れてしまいます。カメラと比較すると、選択の範囲は非常に狭いのです。

写真はいずれにせよプリントし、紙の形態で出力するものですから、本来出力に直接影響を与えるプリンターの存在はもっと重要になるべきだと思います。カメラはそれこそたくさん有りますが、これらのイメージを自分が思い描くようにプリント出来なければ、あまり意味は有りませんから。まぁ、その為にインクジェットの場合は、用紙もかなり重要になるのですが。

現在はインクジェットプリントが主流になっています。
Sha-gaku vol.6においても、さまざまなタイプのプリントが見られると思います。

お楽しみに。



○「Story」、「GIFT」企画参加者募集中!!
 「Story」については、616日(日)を締め切りとします。
その間にお申し込みの方は、引き続き参加費を10%オフにします。
奮って、ご参加下さい。




Sha-gaku vol.6
2013615日(土)- 77日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)


オープニング・パーティー

615日(土) 1900 – 21:00(延長あり)
場所:ギャラリー内 参加費 ¥300(入場料は別にお支払いいださきます)

予約不要、入退出自由、差し入れ、持ち込み大歓迎!!

2013年6月5日水曜日

遠慮せずに。

昨日中に撤収を終え、展示レイアウトの決まったものから順に準備を始めました。

今週末にピークを迎え、来週半ばにはすっかり姿を変えて、お披露目出来るのではと思っています。15日土曜からの開幕ではありますが、先行してお見せできるかもしれませんので、とりあえずはご連絡いただければ対応しようと考えています。

企画への参加や個展開催におけるサポートは、おそらくは他のギャラリーでは考えられない程多岐に渡っています。全体のプロデュースはもちろんのこと、作品のレビューからエディティング、展示コンセプト、テーマに沿った額装方法やレイアウトについてのアドバイス、プリント、作品制作に関わるサポートまで行なっています。

どこまでを必要とするかを話してもらえれば、それなりに対応可能です。どうもこちらの方は遠慮深いというか一人で迷っていることが好きなのか、なかなか話をされないことが多いように感じます。かと言って、こちらからあれこれと指図しても、本末転倒になってしまうので、基本的には待ちの姿勢でいます。

何であれ、自分の考えで動かないことには話になりませんからね。それでも気持ちは逸るけど、なかなか具体的な進め方が思いつかないことも良くありますから、早めに話をしてもらった方が結果的に上手くいきます。ぐずぐずと悩んでいる間にも時間は過ぎていきますし、切羽詰まったところで話されても手遅れってことになりかねませんし。

遠慮せずに。



○「Story」、「GIFT」企画参加者募集中!!
 「Story」については、616日(日)を締め切りとします。
その間にお申し込みの方は、引き続き参加費を10%オフにします。
奮って、ご参加下さい。




Sha-gaku vol.6
2013615日(土)- 77日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)


オープニング・パーティー

615日(土) 1900 – 21:00(延長あり)
場所:ギャラリー内 参加費 ¥300(入場料は別にお支払いいださきます)

予約不要、入退出自由、差し入れ、持ち込み大歓迎!!

2013年6月4日火曜日

感情を垂れ流しにし、さまざまな発見や思いがその場だけのもの、なんてことにならないように。

撤収はまさに機械的に物事が進みます。

展示作業とは違い、期待や不安感といったものもなく、まさしく片づけるといった言葉が当てはまります。余韻に浸り、引きずってもいられないし、生産性という点も無い感がしますので、出来るだけ早めに終えるようにします。

普通、レンタル等でギャラリーを始め、展示場を使用する場合、最終日に展示品を各自が片づけ、一瞬にして何もなくなるのですが、ここではほとんど僕が行うので、徐々に姿を消していきます。最後は白い壁に包まれ、次の準備のためのテーブルや道具が出され、やや雑然とした空間に変わります。

僕はこの時期のギャラリーも好きです。何かが次に生れてくる、実はそれらはすでに僕の頭の中には有って、現実化することを今か今かと待っています。創造し、発表にかかるプレッシャーは特に感じず、期待感の方が強いのです。

とは言え、終えたことをすぐに忘れるようにして次に掛かるかと言えば、そうでもなく、やはり自分なりに総括めいたことはするようにしています。特に、質的な部分に関しては、今この時に考えないとだんだんと薄れていってしまいますから。そうして、現在、自分が求めているものを再確認するわけです。

感情を垂れ流しにし、さまざまな発見や思いがその場だけのもの、なんてことにならないように。




○「Story」、「GIFT」企画参加者募集中!!
 「Story」については、616日(日)を締め切りとします。
その間にお申し込みの方は、引き続き参加費を10%オフにします。
奮って、ご参加下さい。



Sha-gaku vol.6
2013615日(土)- 77日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)


オープニング・パーティー

615日(土) 1900 – 21:00(延長あり)
場所:ギャラリー内 参加費 ¥300(入場料は別にお支払いいださきます)

予約不要、入退出自由、差し入れ、持ち込み大歓迎!!

2013年6月3日月曜日

有難うございました。

昨日、樋口清之写真展は無事終了しました。
時間を追うにつれ、交遊のある人たちが訪れてくれて、終演を見守っていただけました。

お忙しい中、ご来廊下さった方々には深く感謝いたします。
有難うございました。

今日からは、撤収作業と次回のSha-gaku vol.6の準備期間になります。ギャラリーは開いていませんが、僕はほとんどいますので、企画参加やワークショップ等、問い合わせに関してもメールで連絡いただければ対応します。お電話ですと、いない場合もありますので、その時は携帯へおかけ下さい。

何はともあれ企画参加の方を募っています。昨日書いたように、僕の方向性についてはやや堅苦しく、敷居が高いんじゃないと思われるかもしれませんが、この場だけで通用するものに満足していても今までと変わらないと思っています。

それでも、今回初個展をした樋口君や3月に同じく初個展をした清信君にしても、展示を初めて行ったのはこの場で、いろいろな人々との交流を経て、僅か2年で一人で行える程になったのですから、それほど高い目標ではないと考えていて、先ずはその気があるのならやってみればというのが僕の思いです。

その為のサポートやプロデュースは、その人のやる気次第で、惜しみなく提供しています。徐々にその繋がりが拡がっていけば、地域性なんてことは関係なく、個としての力はもちろん、アート足る写真としての価値が認められていくと思います。

いつまでも指をくわえて見ているだけで、満足しているのですか。




○「Story」、「GIFT」企画参加者募集中!!
 「Story」については、616日(日)を締め切りとします。
その間にお申し込みの方は、引き続き参加費を10%オフにします。
奮って、ご参加下さい。




Sha-gaku vol.6
2013615日(土)- 77日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)


オープニング・パーティー

615日(土) 1900 – 21:00(延長あり)
場所:ギャラリー内 参加費 ¥300(入場料は別にお支払いいださきます)

予約不要、入退出自由、差し入れ、持ち込み大歓迎!!

2013年6月2日日曜日

いよいよ最終日です。

コンセプトが優先され、一番基本である何ものかを伝える、心を響かせることに注力されていない作品が多く見られ、かつ難解で、観る側に理解することを強要することがさもアート足る何かであるような風潮があります。

一方で機材や手法、技術や写真としての枠組みに囚われ、本来自分自身が表現すべきことを見失い、そのことにさえ気づかずに、独りよがりな主張に自身が酔いしれてしまっている作品も多く見られます。

観る側もそれらを承知し、容認し、或いは批判の対象として考えられること自体、何か特別であるような錯覚を生み、目に見えないヒエラルキーを与えようとしています。

何も、ここで現状を悲観し、単純に毒づこうと思っているわけではありません。

それらと反する方向性を持ち、生身の肉体や精神性を何のてらいもなく現わし、過去を回帰しつつ、新たな価値観を提示する、写真を介在し、そんな世界を観たいと思っているだけです。

決して、叶わぬ夢を語っているわけではありません。

いよいよ最終日です。

その一端は垣間見られると思っています。



○「Story」、「GIFT」企画参加者募集中!!
 「Story」については、62日(日)までお申し込みの方は、参加費を10%オフにします。
奮って、ご参加下さい。




樋口清之写真展 「溶け出すように」
2013511日(土)- 62日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)



Sha-gaku vol.6
2013615日(土)- 77日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)


オープニング・パーティー

615日(土) 1900 – 21:00(延長あり)
場所:ギャラリー内 参加費 ¥300(入場料は別にお支払いいださきます)

予約不要、入退出自由、差し入れ、持ち込み大歓迎!!

2013年6月1日土曜日

動き出しましょう。

しつこいようで申し訳ありませんが、今日、明日で樋口清之写真展が終了します。

まだご覧になられていない方は、是非とも足をお運び下さい。一度見られた方も何度でも。

そして、今日から6月、もう一年の折り返しです。

やり残していることはありませんか。

写真を撮られ、発表を何となく考えている方、動き出しましょう。

先ずは、あなた自身のために。


  
○「Story」、「GIFT」企画参加者募集中!!
 「Story」については、62日(日)までお申し込みの方は、参加費を10%オフにします。
奮って、ご参加下さい。




樋口清之写真展 「溶け出すように」
2013511日(土)- 62日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)



Sha-gaku vol.6
2013615日(土)- 77日(日) 
13001900、月曜日休廊
入場料 \300(期間中何度でも入場出来るパスポート制)


オープニング・パーティー

615日(土) 1900 – 21:00(延長あり)
場所:ギャラリー内 参加費 ¥300(入場料は別にお支払いいださきます)

予約不要、入退出自由、差し入れ、持ち込み大歓迎!!