2010年1月7日木曜日

展示作業真っ最中!

昨日午後、作品が届けられました。梱包を解き、個々に収められた作品を箱から取り出す時はいつもわくわくと心躍ります。今回の作品は、いわゆる大判と言われるものが1点のみです。その他は半切やインチ判といった比較的小さなものになります。それでも、作品点数にすれば、41点に及びますので、展示作業は時間が取られてしまいます。


僕の場合、実際の展示は、先ず全体のテーマに沿った配置と流れを考え、大部屋を何分割かする感じでイメージします。そのイメージを思い浮かべながら、梱包された一点一点のイメージを確認し、大きさや枚数を見ながら、大まかな展示場所に置いていきます。

そんな作業と並行して、照明との関係やベンチシート等の備品の位置を考えています。これまでの過去3回の写真展では備品の位置は違っていました。それは家庭で部屋に調度品を置く場所を考えることと一緒で、優先は邪魔にならないこと(見る人と作品に対して)、アクセントとして突出しないことなどです。

一通り壁に作品を立てかけた後、少し休憩してから、初めて見るお客さんのようにゆっくりとギャラリー内を歩き回ります。その時は作品の順番や大小サイズ違いの作品に移る際の違和感、そして、自然に歩み見た時のリズムのようなものを確認しているように思います。他人事のような表現ですが、見るのはあくまで僕では無いので、ある程度客観視した自分がいるからです。その中で、写真展全体の構成や見せ方、居心地良さといったものを表現しているわけでもあります。

ほぼこれでいこうと決めてからは、いよいよ壁にくぎ打ちを行います。メジャーと水準器を使用しながら、躊躇なく打ち込んでは作品を展示し、他とのバランスを取っていく作業がひたすら続きます。昨日は約半分が終了しましたので、展示自体は今日で終了の予定です。その後キャプション作成、取りつけ、照明の調整等がありますが、会期には充分間に合うと思います。

それにしても、今回の作品群はとても密度が濃いというか、写真本来の力が突出し、ビンビンと迫ってくる印象を受けます。これは作品の大きさにはまるで依存しないものです。

皆さんもきっと感じられると思います。是非、お楽しみにしていて下さい。

2010年1月6日水曜日

本格的に写真展の準備に入ります。

来週から始まる中村ノブオ写真展の準備が今日から本格的に始まります。年末年始がはいったので、作品は今日届く予定です。


いつも作品が届く都度、自然とモチベーションが上がります。梱包された箱から一点一点作品を取り出し、イメージを確認、同時進行で配置や構成を考えていきます。大まかな部分での展示内容はすでに考えてはいるのですが、実際作品を見ると変わってくることは良くあります。

今回はHPでの展示点数、構成が若干違ってきています。詳細は別途HP上でも更新する予定です。また、展示に伴い、会場設定も少し変わる予定です。当初から見に来ていただいているお客様は、ギャラリーに入られるたびに前回と違う雰囲気に気付かれていると思います。毎回無い頭を絞りながら色々と考えていますが、そんな部分も楽しんでいただければと思っています。

ハービー・山口写真展に引き続き、メッセージ記入帳も置きますので、ご来廊の際は是非記入していって下さい。

昨夜はものすごい風で、眠れない夜を過ごしましたが、今は作品が無事届くことを祈り、開けた瞬間の高揚感を楽しみたい気分でいます。

2010年1月5日火曜日

PCが動かない!

先日部屋のPCが起動しなくなったと書きましたが、昨日からサポートも始まったので、早速電話をしてみました。年明け初日だということもあるのか、平日の午前中だったのですが20分程度待ちました。「今お切りになりますと、順番が最後になります。もう少しお持ち下さい。」とのメッセージが何度か繰り返された後、しばらくして「あと3分程度でお取りつぎ出来る予定です。」と変わりました。オンフック状態にしながら昼食の準備をしていたので、時間はそれほど長く感じませんでしたが、急いでる人にとっては結構イライラするでしょうね。


2度目のメッセージが聞こえた後、取次のダイヤルが鳴り、女性オペレーターの声が聞こえたところで、受話器に手を伸ばしました。明らかに日本の方ではない話し方に少し戸惑いながらも、症状と対応を行っていきましたが、結論的にはOSのファイルが壊れているようです。なので、再インストールが必要とのことです。重要なデータは他のPCや外付けHDに移管しているので、大きなショックはありませんが、また設定が面倒だなとの思いが頭にもたげました。

一旦電話を切り、ギャラリーでの仕事を片付けてから、夜に再インストール作業をおこなったのですが、これがうまくいきません。まぁ、仕事関係にはあまり影響がないのが、不幸中の幸いですが、次々に出現するエラーメッセージに少し凹みながら、昨夜は結局あきらめてしまいました。

さて、今日はこれから何箇所か年始回りをしたり、展示品を送ったり、色々と用事があるので、落ち着いてPCに向かえないような気がします。PCはあって当たり前で、普段何事もなく動くものと思っている人が多いと思います。トラブルが発生した時に、まるで厄災にでもあったような感覚になるのは、PCが生活の中で欠かせないものに認知されている証拠なのかもしれません。

明日以降は本格的に展示準備です。今日しかないと自分に言い聞かせながら、一つ一つ片付けていくつもりですが、なんとかなるだろうという楽観的な思いと面倒くさいなぁという投げやりな気持ちが交錯しています。

先ずは、仕事からこなさないと。

2010年1月4日月曜日

対話のあるギャラリー

ここ数日、ギャッリーにいる時間も少なかったので、朝入るとひやりとします。年末営業をしている日は暖房で常に暖められているので、翌日朝も少しは暖かい状態でした。年明け3日は、午前中から2、3時間しかいなかったことと、気温が非常に下がったこともあり、エアコンを入れてからしばらくは上着を着たままでいなければなりません。


正月3日はとてもぼんやりと過ごしていました。年賀状やメールもぼちぼちといただき、それらを見ながら、送っていだたけた方の顔を思い出していました。例年、ごく決まった方にしか年賀状を出していなかったのですが、今年はお世話になった方には出来るだけ出すようにしました。といっても、来廊された方やイベントに参加された方で、住所まで分かっている方はまだ多くはないので、全体の1/5程度だと思います。

本当は一枚一枚手書きで行う方が良いとは分かっているのですが、字もへたくそで、間違いがあっても良くなかったので、住所はラベル印刷にしました。あまり、気にしていなかったのですが、昨日改めて眺めていると、同じ名字の方が意外に少ないことに気がつきました。

僕は、日本で一番多い名字で、学校や職場では同じ名字の人が必ず何人かはいました。その為、普段は名前で呼ばれることが多かったと思います。今回出した年賀状で同じ名字の方は、斎藤さん4名(書き方が違うものも含めて)、鈴木さん2名だけで、他の方は全て違う名字の方でした。これが何を意味しているかは想像出来ませんし、ただの偶然なのかもしれません。地方は割と特有の名字や多い名字があるものですが、そんな傾向もありません。

一期一会の言葉のように、この一度限りの出会いの方もいらっしゃるのだと思います。ですので、出来るだけお話やお付き合いをさせていただければとの思いがいつもあります。これは、営業につなげるという意味合いはあまり強くなく、単純にお客さん自身の言葉が聞きたいだけなのだと思います。

今年も対話のあるギャラリーでいきますので、来られたら、是非話しかけて下さい。
まだまだ、いろいろな引き出しはありますので。

2010年1月3日日曜日

時間の感覚

正月三が日と言いますが、今年は今日が日曜なので、明日から仕事始めのところも多いと思います。年始の休みが3日までだと、何か慌ただしく終わってしまうような気がします。


帰省してきた方々は、今日には戻らなければならないですから、行き帰りの時間を考えると、ゆっくり出来る時間が少ないかなと思います。

東京、仙台間が新幹線で2時間と、特急しか走っていなかった時代に東京に出て行った者としては、それはもう便利で、ひと眠りすれば着いてしまうように感じます。それでも、仕事以外ではそう頻繁に乗るようなことはありませんでした。

以前から感じていたのですが、東京から関東近郊に電車で遊びに出たりすると、すぐに2時間はたってしまうことが多いのです。特にバスを使ったり、乗り継ぎが不便だと、なんでこんなにかかるのと首をかしげることもままあります。

関東では通勤で1時間はもはや当たり前で、毎日2時間近くもしくは越えた時間を過ごすサラリーマンがたくさんいます。でも、その2時間と東京・仙台という遠距離に要する2時間はまるで違う感覚を受けていました。

多分、2時間の密度というか濃さが違うんでしょうね。それは気分や雰囲気といったものにも大きく影響されると思います。楽しい時間がアッという間に過ぎてしまうとは違いますが、僕の場合は、新幹線での2時間は気分的にはとても希薄に感じられます。それでも日帰りで600km超の移動距離は、移動時間の割には肉体的に疲労感を残します。

移動時間が短くなった分、疲労感も希薄になってよいはずですが、そうもいかないのが不思議なところです。科学や文明が発達していっても、思いのほか人は変わっていないので、本来の感覚がそれに付いて行けないからなのかもしれません。もちろん、それは僕だけのことかもしれませんが。

去年は一度も東京へ行くことはありませんでしたが、出来れば機会を作って行きたいとは思っています。そして、もし行くことになった時に、僕の体がどんな感じを受けるのだろうと楽しみではあります。

2010年1月2日土曜日

当たり前に食べられること

新年2日目。


昨日未明から風が強く、部屋の窓ガラスがバタバタと声を上げています。築30年の鉄筋マンションなので、多少スキマ風が入っているような気もします。polkaも時々顔を持ちあげて窓の外を眺めています。

天気は良いので、今頃は初売りに出ている人も多いのかと思います。仙台の初売りは全国的にも有名で、僕がいた頃は3日が初売りだったと記憶しています。前日から徹夜で並んでいる人も出るほどで、まさに一年がこれから始まるんだというお店の気概が感じられました。

最近は地元色も若干薄れてきているような気もしないではありませんが、コンビニやスーパーが元日も休まず開いていますので、それはそれで仕方ないことなのかもしれません。でも、正月、元旦から食料が買えたり、お店でご飯を食べられたり出来るようになってからは、一人暮らしの方にはすごく便利になりましたね。僕的には気持ちが楽になったというか。

僕も一人暮らしが長かったので、東京でも正月が休みになった時は、さて、晩ご飯はどうしようかと思ったことがよくありました。実際、自分で料理もしなくなり、正月用の食料買いなんか出来ないほど年末ぎりぎりまで仕事をしていたりしていたので、ほんと困りました。

でも、もう10年近く生活感のない生活をしていたので、部屋に炊飯器がないことも当たり前のようになってしまい、冷蔵庫に飲み物しか入っていないこともごく自然に思えていたのですが、去年仙台に戻ってからは、近くにある実家で食べさせてもらっているので、だいぶ食生活も変化しました。

食べる事って、人のもっとも基本的なことなので、それが一変すると肉体的な部分はもちろん、気持ち的にも変わるものだと思います。今はお腹周りが少したるんできましたが、ほんと有り難いことだと感じています。あまり口に出して言えないのですが、いつも感謝しているのですよ。これが当たり前だと思わないように。

2010年1月1日金曜日

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。


仙台の元旦の朝は、雪模様でした。昨夕から降っていた雪がうっすらとギャラリーの前の通りに積もっています。初日の出はどうだったのでしょうか。

僕は4:00頃一度目を覚まし、外を覗いてみたのですが、当然外は真っ暗で、雪が舞っていました。その後、また寝てしまい、起きた時にはすでに窓から陽が射しこんでいました。今は、雪が降ったり、止んだりと落ち着かない天気です。

そんなわけで、初日の出の様子がわかりませんので、昨日最終日だった「光のページェント」の画像をアップします。最終日ということもあり、点灯の17:30前にはすっかり観客はスタンバッていて、身動き出来ないほどでした。そしていよいよ点灯となり、その瞬間にあちらこちらで歓声が上がりました。



この画像は定禅寺通り入口から撮ったもので、画像右側の木々に取り付けられた光が、そこから先ずっと続いています。ちょうどその頃から雪が降り始めました。夜空に向けられた光が、舞い降る雪をきらきらと反射させ、なかなかの光景でしたね。


さて、今年がどんな年になるかは想像も付きませんが、昨日聞いた歓声はとても勇気づけられるものでした。それは、作られた歓声ではなかったからですね。まだまだ、人々は感動や驚きといったものを純粋に求めているのだと思います。それは生活するにはそれほど必要のないものかもしれません。でもそんな出会いや発見が心豊かにすることだけは確かなのです。

人々が集い、感動や衝動を共有出来るような空間。気がつくと、こんなにもいたんだと思えるような、そんなギャラリーでありたいと思います。

今年も、皆さんのお出でを心より願っています。