2013年8月20日火曜日

のんびりし過ぎた感

のんびりとしてもいられないと書きながら、昨日は高校野球を見てしまいました。

昨日は準々決勝戦で、高校野球ファンの間ではもっとも面白い日と言われています。その言葉通り、4試合全てが接戦になり、どちらが勝っても不思議の無い試合ばかりでした。

ベスト8に残るチームは、すでに23回勝って来ていますから、無我夢中でなにがなんだか分からない精神状態ということはなく、ある程度普段の自分の実力を出せる余裕があるのかもしれません。高校生という若さにたがわず、選手たちはとても冷静なんだと思います。だから、好プレーや大胆なプレーが見られ、結果的に見ている方は面白いってことになるわけです。昨日は実力も拮抗していましたしね。

個展も同じようなもので、初めての時はホント良く分からないままその日を迎え、ただ勢いはあるので、緊張の中にも期待感もあって、なかなか冷静にはなれないものです。その為、最終日を迎えようとする頃になって、ようやく自分の作品世界がどうであったかが客観的に見られるようになります。(だから、1週間じゃ短いと思っているのですよ)

そうして得たさまざまな評価や感想が、彼らの糧となり、次へと繋がっていきます。しかも、見る側は、今回以上に次に期待をしている場合が多いものです。作る側もそのことを意識していますので、2回目の方が難しいと感じてしまいます。その為、2回目の個展をするのにかなり時間が掛かる人が多かったり、出来なくなったりしてしまうことすらあります。

でもね、野球だって3割打てば優秀で、毎回ヒットを打てる選手はいません。だから、あまり怖がらずにやればいいんだよと僕は思っています。間にグループ展への出展を挟むこともひとつの方法です。

何にしろ、発表し続けることが結果としてその人の良さを出すと思っているし、それは個展である方が絶対的に有利だということです。
また、発表は誰かとの競争や勝負事ではありません。その点から言ったら高校野球の方が非常につらいモノなんだろうと思います。


さてと、ちょっとのんびりし過ぎた感があります。
今日はやらないとまずいぞ。


○「モノクロームの世界」企画参加者募集中!!
 モノクロ表現で、自分だけの“イロ”を出してみて下さい。
皆様の参加を心からお持ちしています。




Workshop & Review Special Weeks
2013720日(土)- 98日(日) 
13001900、月、火曜日、81415日休廊


関連イベント 「写真から見えるモノ、写真から伝わるコト」
831日(土)、91日(日) 両日とも1400スタート


2013年8月19日月曜日

いやいや、のんびりとしていられないな。

2日間、ゆっくりとしていたお陰で、左足もやや自由になりましたが、
そうそうのんびりとしてもいられません。

921日開催予定の「モノクロームの世界」には、まだ空きがあります。時間は若干ありますので、検討されている方は是非参加下さい。お問い合わせも休廊日関係なく受け付けていますので、遠慮なく連絡していただいて構いません。
次の企画等も現在考えていますが、先ずは831日、91日に予定しています「写真から見えるモノ、写真から伝わるコト」に参加していただくと、当ギャラリーの雰囲気等を知ることが出来ます。写真やカメラがあなたにとっての何ものであるかが再認識出来るかもしれません。

写真に限らず、表現物というものは、見られて初めてその価値が分かります。ネットといったバーチャルな場での発表や繋がりも否定はしませんが、それもケースバイケースです。残しておきたい光景や姿、形は、発生的にも写真がもっともダイレクトであり、実体を伴ってこそ生かされるものなのです。

いやいや、のんびりとしていられないな。



○「モノクロームの世界」企画参加者募集中!!
 モノクロ表現で、自分だけの“イロ”を出してみて下さい。
皆様の参加を心からお持ちしています。




Workshop & Review Special Weeks
2013720日(土)- 98日(日) 
13001900、月、火曜日、81415日休廊


関連イベント 「写真から見えるモノ、写真から伝わるコト」
831日(土)、91日(日) 両日とも1400スタート


2013年8月18日日曜日

続けることでしか

昨日は久しぶりの来客もあり、話をしている内に、坦々とした時間の流れの中で、意識的にも無意識的にもさまざまな変化をしながら暮らしているのだと実感しました。

ギャラリーも丸4年を過ぎ、さまざまな写真好きの方や実際発表を重ねて下さった方が現れては消えの繰り返しなのですが、ずっと来て下さっている方については、これまた様々な生活の変化があったわけで、僕は赤の他人でありながらも、その変化の状況を見守っているような気持ちになる時があります。

特に震災は否応なしに人生の転機として降りかかったものでもあり、少なからず全ての人たちに影響を与えているわけで、それぞれの心の中にはこれからもずっとどこかで引きずる部分はあるのだろうし、またそういった忘れ得ぬ実感を記憶として引き継いでいくことが、この場にいる人たちの務めなんだろうと思います。

現在また写真で何が出来るのかってことを考えている自分がいます。
この場ってなんだろうということも含めてね。

答えはたぶん出ないのだろうけど、続けることでしか現れてこないことなのかな。



○「モノクロームの世界」企画参加者募集中!!
 モノクロ表現で、自分だけの“イロ”を出してみて下さい。
皆様の参加を心からお持ちしています。




Workshop & Review Special Weeks
2013720日(土)- 98日(日) 
13001900、月、火曜日、81415日休廊


関連イベント 「写真から見えるモノ、写真から伝わるコト」
831日(土)、91日(日) 両日とも1400スタート


2013年8月17日土曜日

思う・・・。

このところ、体調面が不安定です。

特に思い当たるふしもなく、偶発的に起きている感じなのですが、良くないことってそういうものなのでしょう。

いつなんどき、どんなことが目の前に待ちうけているかなんて分からないから、その時に備えるというよりも、今あることをひとつひとつ大切にしていくことが大事なんじゃないかと。

出来るのにやらない、始めから出来ないと思い込み考えようともしない、ましてや、誰かに促されるまま、事無かれ的にやってみたところで、どれほどの意味があるのか・・・。

言葉で言うのは簡単だけど、いかに難しいことか。

  


○「モノクロームの世界」企画参加者募集中!!
 モノクロ表現で、自分だけの“イロ”を出してみて下さい。
皆様の参加を心からお持ちしています。




Workshop & Review Special Weeks
2013720日(土)- 98日(日) 
13001900、月、火曜日、81415日休廊


関連イベント 「写真から見えるモノ、写真から伝わるコト」
831日(土)、91日(日) 両日とも1400スタート


2013年8月16日金曜日

んぎゃ、ふくらはぎが!

んぎゃ、ふくらはぎが!

今朝程、左足に軽い肉離れを起こしてしまいました。ちょっとつまずき態勢を持ち直そうとした際に、グギッとやってしまったようです。お盆の期間中、開いている病院へと行ってきたところです。

思った通りの展開で、湿布と痛み止めを貰って、そそくさと帰ってきましたが、やはり年齢のせいもあるのかなと若干落ち込んでいます。ただ、症状は軽いので、23日で治る見込みですので、一安心。

取りあえず、ギャラリーは開ける予定ですが、もしかするといない場合もありますので、その際は携帯にご連絡下さい。

久しぶりの病院ですが、相変わらず苦手です。

皆さんも身体にはお気をつけ下さい。




○「モノクロームの世界」企画参加者募集中!!
 モノクロ表現で、自分だけの“イロ”を出してみて下さい。
皆様の参加を心からお持ちしています。




Workshop & Review Special Weeks
2013720日(土)- 98日(日) 
13001900、月、火曜日、81415日休廊


関連イベント 「写真から見えるモノ、写真から伝わるコト」
831日(土)、91日(日) 両日とも1400スタート


2013年8月15日木曜日

ポートフォリオレビュー

お盆、夏休みモードと言われながらも、やや人通りが少なく感じる程度で、暮れのような感覚は感じられません。普通に営業をしているところも多いし、日本の場合は、夏の休暇といった雰囲気はこの先も見受けられないのかもしれません。

ギャラリーも取りあえずは今日まではお休みで、僕ものんびりとさせていただいています。明日以降もそれほど変わらない日々が続くと思われますが、なんとかかんとか乗り切っていかないといけません。ワークショップとレビューはいつでも行えますので、この機会に受けられることをお勧めします。

通常、ポートフォリオレビューというと、レビュアーがまとめられた作品を見て評価するのですが、国際標準として20分程度とされており、個人的にはとても短い時間だと思っています。しかも初見であることがほとんどで、情報としては作品だけといったものが多く、下手をするとイメージや感覚のみで判断してしまいがちになります。

ですので、評価を受ける側からの働きかけが無いもしくは薄いと、言いたいことが伝わらないのが現実です。レビュアーは多くの作品を見てきていますので、情報不足のものについては、経験知による判断をしてしまうものですし、立場によっても見るポイントは変わってきます。その為、この人にはこんなことを言われたけど、他の人には逆のことを言われたなんてこともあるわけです。正直、レビューを受けた人たちが、迷ってしまうことも考えられます。

その為、僕の場合は、あまり時間は限定せず、ひとつひとつ紐解くように作品を見ていきたいと思っていて、それでも理解が難しい場合は、その原因を探っていき、出来るだけ作家の意思を見つけるように働きかけます。方法は様々ですが、そのあたりは通常のレビューとは違っているかもしれません。

写真をアートとして考えられている方、作品化することを目標とされている方、写真を表現手段として考えている方は、是非お越しを。




○「モノクロームの世界」企画参加者募集中!!
 モノクロ表現で、自分だけの“イロ”を出してみて下さい。
皆様の参加を心からお持ちしています。




Workshop & Review Special Weeks
2013720日(土)- 98日(日) 
13001900、月、火曜日、81415日休廊


関連イベント 「写真から見えるモノ、写真から伝わるコト」

831日(土)、91日(日) 両日とも1400スタート

2013年8月14日水曜日

高校野球

昨日の続きのようですが、甲子園での高校野球が熱いですね、

以前はあまり見ない方だったのですが、ギャラリーを開設してからは、ある程度時間もあるので、ちょくちょく見ています。今年は、東北勢が全校一回戦を突破していますので、なおさら期待が膨らみます。

それにしても、ホームランが出過ぎているんじゃないって気がしています。例年との比較をしていないので、印象だけなのかもしれませんが、大量得点の試合も多いので、そう感じます。道具や体力、練習環境の違いにより、昔よりも打者有利になってきているのは、プロの世界も同じことで、同じ野球ですから、高校生でもそうなのでしょう。

野球の場合は、確固としたプロとアマの境がありますが、今年は高校からのルーキーも即試合に出ていたり、大学、社会人出身の中でも活躍している選手はいますから、一部の選手にとっては、プロ、アマといったハッキリした壁は無いのかもしれません。

もし、お金をもらって、見に来てくれたお客さんを楽しませるのがプロであるなら、甲子園の高校野球はそれとはかけ離れた世界です。彼らはお金なんかいらないし、この場で野球をすることを楽しみ、純粋に勝ちたいと思ってプレーしているわけです。

一方、この場での活躍は、将来プロへ進む為への足掛かりにもなるので、彼らにとっては一種のプレゼンテーションの場でもあります。これはおとなのうがった見方なのかもしれませんが、そうやって煽っているマスコミに呼応している人たちはたくさんいますから。

たとえそうであったとしても、選手個々は前者の考えがほとんどなんだろうし、結果として後者に繋がっていると見るべきなんだろうと思います。

そうでなければ、これまで起きた数多くのドラマの説明が付かないですからね。



○「モノクロームの世界」企画参加者募集中!!
 モノクロ表現で、自分だけの“イロ”を出してみて下さい。
皆様の参加を心からお持ちしています。




Workshop & Review Special Weeks
2013720日(土)- 98日(日) 
13001900、月、火曜日、81415日休廊


関連イベント 「写真から見えるモノ、写真から伝わるコト」
831日(土)、91日(日) 両日とも1400スタート