2011年12月7日水曜日

見る側への意識

ギャラリーで展示をした方の何人かは、時々写真を見せに来てくれます。今、自分が抱えているテーマに沿ったものであったり、まだ漠然としている中で選んだものであったり、形はそれぞれです。ほとんどは、まだ自分の中でも完成されていない状態のものと言って良いと思います。また、テーマや提示されるイメージはさまざまで、同じものがあるわけではありませんが、ひとつだけ共通に感じられる事はあります。


自分が求める作品や世界を作り上げることは、常に自分へ内向きの作業を強いられ、他人には決して見えない部分です。そして、これらは全て作者の想像と創造によるもので、他者が介在することもあまりありません。とても不安で孤独な作業でもあり、逆に自分自身にとっての喜びや満足感といったものへ繋がってきます。写真を問わず、作品制作を行っている方の誰しもがこの段階まではきます。

この段階まで来た時に、それらを発表するかということになります。初めて見る側を意識し、これまでそそぎこんでいた内向きのパワーが、外向きに変わる瞬間です。そして初めて、制作とは違った不安やそれを発表する是非といったものを感じるようになったりするのです。しかも、喜びや満足感はこの時点で得られるものではありませんから、それらを推し進めるにはかなりのパワーが必要になるわけです。

話がズレていってるように思われますが、先に言った共通して感じられることとは、作品としての写真を実際に制作し、それらを選ぶ行為で、作者の中に、どこか必ず見る側への意識があると言うことです。内向きである制作のエネルギーの中に、常に外向きの意識が働いていて、瞬間的な変化ではなく、ある意味同時性を持ちながら、それら行為がなされているわけです。



誰にでも出来ることではないのかもしれませんし、もっと単純に自分が楽しければそれだけで良いのかもしれないけど、そこに価値が見出せるかと言えば、否と言わざるを得ないのです。





○Gallery Selection 2011

 Scene-1 2011年12月3日(土)- 12月25日(日)

      13:00-19:00(25日は17:00まで)、月曜日休み

 Scene-2 2011年12月27日(火)- 2012年1月22日(日)

      13:00-19:00、月曜日、12/31-1/4 休み

入場料 ¥300 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/current_exhibition.html

2011年12月6日火曜日

「自分自身へ・・・そして誰かに向けて」

昨日は久しぶりにサイトを更新しました。まだ完全版ではありませんが、次回の企画展 「自分自身へ・・・そして誰かに向けて」の紹介がメインになっています。


http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

この企画への参加対象は展示ビギナーとしています。写真は以前から撮っていたけれど、発表する機会が無かった方や写真を撮り始めたばかりの人も含めて、自分自身でそう思われていれば誰にでも参加が出来るものとしました。

それでも、商業ギャラリーでしかも写真専門ですから、ビギナーの方にとっては敷居が高いと感じるのか、または、最初は知っている方と一緒に2、3点でも展示出来ればと思われている方も多く、最終的に2名での併設という形になりました。僕としてはとても残念との気持ちと同時に予想通りではありました。

だからと言って、参加する2名は無謀な挑戦者ではありません。むしろ、自分自身の素直な感情に従った表現者だと思っています。それは、タイトルにあるように、この展示会で発表することのほとんどは「自分自身へ」向けられているからです。

それでも、実際、見る側の評価は非常に気になるわけで、ただの自己満足だけで良いかと言えばそうではありません。その為、残り3週間となった今でも、2人にとっては気が気ではない毎日を送っているかもしれません。

でも、それって普段では得られない貴重な経験でもあるし、これからの生活に対しても決して悪い影響は与えないものだと思っています。僕としては、制作に伴って、苦しんだり、悩んだりする姿を楽しげに眺めるほどサディスティックではないのですが、出来るだけ自分で解決してほしいと考え、最小限のサポートをするようにしています。

結局、表現や発表はその人そのもので、その人自身のものだからですね。その上では、キャリアや技術といったものは関係なくなるものですし。



だから、表現するっていいよなと、誰かが感じてくれたなら、成功じゃないかと・・・。





○Gallery Selection 2011

 Scene-1 2011年12月3日(土)- 12月25日(日)

      13:00-19:00(25日は17:00まで)、月曜日休み

   Scene-2 2011年12月27日(火)- 2012年1月22日(日)

      13:00-19:00、月曜日、12/31-1/4 休み

入場料 ¥300 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/current_exhibition.html

2011年12月5日月曜日

最近のお気に入り

上原ひろみ HAZE

最近ずっとお気に入りで聞いている曲です。先週だったか、矢野顕子さんと一緒に演奏している姿をテレビで偶然見て、何となくYouTubeで検索して出会ったのがこの曲です。


以前から気にはなっていて、時折見たりもして、感情や感覚を純粋にそして全面から感じられるプレースタイルに魅かれてはいました。いつもはトリオの場合が多いのですが、これはソロです。


いつもは、小さな身体から発せられる圧倒的なパワーに驚き、超人的な指先の動きにどきどきとさせられ、感動や元気をもらえるような演奏は、彼女の本当の意図するところなのかは分からないけど、本人自身の楽しさやそれを見せられる、聞いてもらえる喜びのようなものは、見ているだけで直に伝わってきます。

でも、この曲にはそれだけではないもっと大きな何かを感じられるのです。

経験や学習によるものでもなく、まぎれもなく彼女自身の内から湧きあがってきた何物かであって、しかも誰の心にも刻みつけることが出来るそんな類のモノですね。

なんとも具体性の無い説明で申し訳ないのだけど、これは多分に個人的な感覚なのかもしれないし、取りあえず聞いてみて、感じてもらえればと思っています。



やっぱり、表現することっていいな、と思わせてくれます。





○Gallery Selection 2011

 Scene-1 2011年12月3日(土)- 12月25日(日)

      13:00-19:00(25日は17:00まで)、月曜日休み

 Scene-2 2011年12月27日(火)- 2012年1月22日(日)

      13:00-19:00、月曜日、12/31-1/4 休み

入場料 ¥300 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年12月4日日曜日

人の写真を見るということ

人の写真を見るということは楽しみと同時にとても繊細さを持って扱わなければならない作業だと思っています。多くの作品を目にしているので、慣れもありますが、それでもひとつひとつ違うわけですから、何か自分の感性や注意力を試されているようにも感じます。


これまで、何人かの作品を見る機会があり、その度に考えることは、この人はどうしてこういう写真を撮っているのだろうということです。方法や手段ではなく、これらを自分の作品として提示してくる理由のようなものと言ってもよいと思います。

大抵の場合、彼らのキャリアや知識といったバックボーンを知りませんし、それを知ったところでどうなるわけでもないから、作品そのものから受ける印象で判断せざるを得ません。それは時に間違っている場合もあり、その為、僕の一言に依って彼らが傷つきやしないかとも思います。

でも、展示会に見に来られる方々は皆そうで、何を思い、感じても自由なわけです。違っている点はそこで感じたものを自分でまとめ、考え、本人に対して口にするかどうかだけです。特に僕は写真家ではありませんから、そこに関わる技術や方法的な部分、写真家としての自分の方向性といったものもなく、目の前に出される作品だけを純粋に受け入れ、話すようにしています。

こちらの人は自分の作品を人に見せることにあまり慣れていない印象が強く、ましてや初対面の第三者に見せるなんてありえないと感じている人が多いようです。それゆえ、展示・発表という舞台は自分には縁のないようなものと思ったり、人様に見せられるようなものではないと自分で思いこんでいるふしがあります。おそらく、その行為自体、とても大変で勇気のいることなのでしょう。

でもね、個人的には何かモノを作ることの結果として、世の中に出すことが無いのであれば、それらは何の意味もないモノになってしまうと思っています。世に出す理由はさまざまで、その結果、人を陥れようとかしようものなら、それらは瞬く間に淘汰されるわけですし、出したからといって急に世の中が変わるものでもないわけで、それらを目にした数少ない方々の心に残り、心地よい感覚や何か自分を顧みられるような瞬間をを感じてもらえるだけでも良いと思うのです。

何でもそうですが、人に何かを見せる行為は、見る人たちに向かっているだけではなく、自分に対して向けられているものです。してみなければ分からない、これも良く耳にする言葉です。

さて、それをするには・・・。

だからこそ、大切に扱わなければいけないのです。



○Gallery Selection 2011

 Scene-1 2011年12月3日(土)- 12月25日(日)

      13:00-19:00(25日は17:00まで)、月曜日休み

 Scene-2 2011年12月27日(火)- 2012年1月22日(日)

      13:00-19:00、月曜日、12/31-1/4 休み

入場料 ¥300 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年12月3日土曜日

for all who loves photography

いよいよ今日から正式な開幕です。


お天気はあいにくの雨模様、冷え冷えとした寒気に包まれていますけど、ギャラリーの中は暖かく、ちょっとだけ緊張感を交えながら、作品ひとつひとつが皆さんをお迎えします。

for all who loves photography

昨日最後に載せた言葉は、今回のDMにも載せているものです。イメージはこちら


写真を愛する全ての人に楽しんでもらえる、しかも地元で活躍している写真家の作品で、がコンセプトのひとつでもあるのです。


今は写真を撮ることが無くなった方やもともと写真以外のアートに興味のある方、まるでそういったものに触れる機会の無い方にとっても、普段、世に氾濫し、いやが上にも目にしてしまう印刷物等の写真とは明らかに違うことが分かるはずです。

先ずは頭で考えるのではなく、感じてもらえれば良いと思っています。

是非とも足をお運び下さい。





○Gallery Selection 2011

 Scene-1 2011年12月3日(土)- 12月25日(日)

      13:00-19:00(25日は17:00まで)、月曜日休み

 Scene-2 2011年12月27日(火)- 2012年1月22日(日)

      13:00-19:00、月曜日、12/31-1/4 休み

入場料 ¥300 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年12月2日金曜日

展示状況の一部

明日正式な開幕を迎えるGallery Selection 2011ですが、昨日も先駆けてお客さんがみえられています。今日は、展示状況の一部を載せてしまいます。


入口はいってすぐのところが木戸さんになります。


そこからすぐに阿部さんです。



そして奥の部屋、カーテン越しに江口さんになります。


展示状況を開幕前に見せちゃっていいのとも思いますが、実際にその場に立ってもらった時の雰囲気までは伝わりませんから、あくまで情報だと捉えています。

また、写真を撮られている全ての人たちに見て欲しいと本気で思っていますので、これを読んでおられる方は是非勧めていただけると有り難いです。

今日も引き続きギャラリーは開いていますので、いつでもお出で下さい。

For all who loves photography


○Gallery Selection 2011

 Scene-1 2011年12月3日(土)- 12月25日(日)

      13:00-19:00(25日は17:00まで)、月曜日休み

 Scene-2 2011年12月27日(火)- 2012年1月22日(日)

      13:00-19:00、月曜日、12/31-1/4 休み

入場料 ¥300 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html





2011年12月1日木曜日

「オーケストラ!」


展示準備期間中に何本か観た映画のひとつです。


日本では2010年公開のフランス映画「オーケストラ!」です。公開当時から評判が高く、見たいなと思いつつも、忘れてしまっていたのですが、ふとしたことで思い出し、レンタルして来ました。あらすじや批評はいろいろなところで書かれていますから、そこに言及はしませんが、一言で言うと、この映画の良さはラスト12分に集約されています。

映画や演劇ではラストが大事なことは誰にも分かることですし、最初からラストシーンを決めて制作しているものもあるくらいですから、そこまでの展開がとても重要になります。適度な緊張と笑いの要素も交え、現実的な悲哀もあり、登場する人物が抱え込んでいる困難や思いをさりげなくそしてドタバタと表わしていることに好感が持てます。

クラシックを普段聞かない僕でも充分にその素晴らしさを堪能出来た映画でした。夢のような話ですが、2つの実話がベースになっているとも言います。また、何かに突き動かされる瞬間やタイミングは誰しも経験があると思うのですが、その部分って僕がもっとも求めているところなんだなぁと思わせてくれました。

敢えてここには書きませんが、監督のプロダクション・ノートに書いている言葉がまた感動的です。公式サイトがまだ残っているようですから、気になった方はこちらを。

http://orchestra.gaga.ne.jp/#


それにしても、人気ヴァイオリニスト、ジェケ役のメラニー・ロランは美しさだけでなく、感情表現の巧みさを併せ持っているとても良い女優です。ほれぼれとしてしまいますね。



さてと、今日から先行して開幕するGallery Selection 2011

こちらもうまくハーモニーが奏でられていると思っていますので、是非ともご高覧を!





○Gallery Selection 2011

 Scene-1 2011年12月3日(土)- 12月25日(日)

      13:00-19:00(25日は17:00まで)、月曜日休み

 Scene-2 2011年12月27日(火)- 2012年1月22日(日)

      13:00-19:00、月曜日、12/31-1/4 休み

入場料 ¥300 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html