2011年9月30日金曜日

慎重かつ早急に

どうもこのところ間違いが多く、自分でも困ってしまいます。特に、曜日に関することが目立つのは、先日書いたように定期的な休みの感覚が薄れてきているせいなのかもしれません。単にボケが始まっているだけではないように感じます。


今朝下に降りてくると、路面が濡れ、雨が降っています。今日は久しぶりに雨だなと感じながら、この前に来た台風15号はいつだったろうと考えたのですが、調べてみるとほんの一週間前のことです。遥か遠い昔のように思えていたのですが、久しぶりというほどではないなと思い直すと同時に、こんな曖昧な記憶にちょっと残念な気持ちになりました。

明日が本格的な展示となり、混乱が予想されるので、落ち着き、冷静に行わなければいけません。この数日で準備に関わる情報を集めつつ、随時必要な資料を作成し、参加者に対して搬入当日出来るだけ困らないようする為の情報提供をしています。熟慮して出すというより、瞬発力だけでしているような感じです。何しろ、お尻というか始まりが決まっているのですからね。

だからといって、間違って良いわけはなく、ホント気をつけないとまずいと思っているのです。コミュニケーションと信頼、信用が大事なわけですから。さまざまなレスポンスにしても、この時じゃないととかちょっと先の方がとか、タイミングも考えながら当たっているのですが、ちょっと延ばしてしまうとうっかり忘れてしまいがちになってしまいます。

さてと、今日は慎重かつ早急にやるべきことをしていかないと、明日大変なことになってしまうぞと自分に言い聞かせながら、事に当たるとします。

○PHOTO AID Miyagi 2011~一歩前へ~

 2011年10月2日(日)~2011年10月16日(日)

 13:00~19:00、月曜日休み、入場料 \300

 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年9月29日木曜日

額装

写真を作品化するにあたり、額装は重要な要素になります。プリント後の写真は、例えは悪いかもしれないけど、化粧前のすっぴんの状態だと思っています。もちろん、それだけでも充分素晴らしいと思えるモノもあるのですが、さらに額装によって際立ってくるものです。


一言に額装といっても、さまざまな種類や方法がありますから、その時々で選択する必要があります。一般的に写真の場合、昔から装飾の無いシンプルなモノを使用している場合が多く、ギャラリーでよく見かけるタイプとしては、アルミ、木製の黒枠に白系のマットを施したものです。それらが整然と作品然として展示されている様子を見て、プロ・アマ問わず、いつかは自分もそういう展示をしてみたいと思うのです。

また、古くからある木製パネル貼りは今でも残ってはいますが、銀塩写真で行えていた水貼りが、デジタル出力による用紙が対応出来ないこともあり、徐々に減ってきている傾向にはあります。接着による各種パネル加工も、大判の場合は、技術や設備的に一般の方がそうそう出来ない為、業者への発注になり、コストやその為の日程取りで負荷がかかってしまうものです。その為に、小さい写真にし、自身でボードを買い、貼り付ける方法を選択するのですが、なかなかうまくいかないことが多いように思います。

現在は、現代美術の影響もあり、写真サイズも大きくなり、額装のスタイルも多様化しています。一概にどれが正しいなんてこともなく、自分の作品と世界観に沿って、そのスタイルを選択していけば良いのだと思います。

いずれにせよ、すっぴんであるプリント品が額装という化粧をされ、最終的にお披露目されるのですから、ないがしろには出来ないわけです。そういう考えを持ちつつ、僕個人としては、写真をどう構成し、自分の世界を見知らぬ誰かに見せ、その思いや考えを伝えることを考えることがもっとも大事なことで、その手段のひとつとして額装があると捉えています。

奇抜さだけを求めたり、豪華にしつらえたとしても、額自体は何も物語らないのですから、主役を引き立てる重要な脇役であって欲しいと思います。脇役が主役を喰ってしまうことは、芝居の世界ではあることですが、写真ではそれがあってはまずいのです。

まぁ、すっぴんの方が素敵だと思えることもあります。それはただきれいだとか、整っているということではなく、そこから醸し出される内面の美しさや価値観に素敵だと思えるわけで、だからこそ、額装も安易に考えてはいけないのですね。



○PHOTO AID Miyagi 2011~一歩前へ~

 2011年10月2日(日)~2011年10月16日(日)

 13:00~19:00、月曜日休み、入場料 \300

 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年9月28日水曜日

ひとつの結論を求めるには

ここ数日夜からの作業が多いことと腰の調子が良くないので、昼の間は出来るだけゆっくりとしています。とは言え、次回展示搬入が始まっているので、参加する方からとのやり取りの頻度が増し、おいおいと休んでばかりもいられないのが現状です。


僕は最近とても忘れやすいので、出来るだけその時、その時に区切りを付けるようにしています。参加者からの問い合わせにしても、求めている内容についてはより具体性を持った形で見えるようにして、理解出来ることが相手にとっても僕にとっても、ひとつの区切りになります。その上で同時にそこから先を考え、付け加えながら、回答しています。

内容によっては、出来ないことは出来ないのですが、それだけで投げ出さすことは良しとは出来ない性格なので、これに代わるいくつかの提案をするわけです。これは、その人の為にでもあるのですが、むしろ次に帰ってきた時に、僕自身が余裕を持つ意味もあります。

誰しも、自分の想像通りに物事をうまく運べればと考えていると思います。実際はそうでないことがほとんどで、リスクや障害を考慮し、苦慮しながら動かしているわけです。だから、それら現実として起こり得ると思われるリスクなりを少なくする為にも、いくつかの道筋を提案しているとも言えます。

それでも、その人、作品、そして表現方法もばらばらなものを、ひとつのゴールに導き出すことは不可能で、結局はその人自身の考えや主張を優先させなければいけないし、それが出ていなければ発表する意味なんかないことになってしまいます。

だから、その人にとって、参考程度になればとも思っているのです。その割には結構考えてますけど・・・。何にしてもひとつの結論を求めるには、その他の多くのアイデアや方法と手間がなければ出来ないものですからね。

さて、今日は出掛けなくちゃいけないのだけど、身体がいまいちなので、ホントにゆっくりと自転車をこいでいこうと思います。



○PHOTO AID Miyagi 2011~一歩前へ~

 2011年10月2日(日)~2011年10月16日(日)

 13:00~19:00、月曜日休み、入場料 \300

 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年9月27日火曜日

今日も始めよう

昨日は結局ギャラリーでひと眠りすることなく、展示の準備やら資料検討なんかで一日が過ぎてしまいました。元来、じっとしていられない性格なので、そうなることはある程度予想していたことですが・・・。


良く何もないところで何も考えずにゆっくりと過ごしたいと言う人がいますが、きっと僕には出来ないだろうなと思っています。現実に環境がそうなったとしても、おそらくはいろいろな事を考えているだろうし、することを探してしまうのだろうと思うのです。

サラリーマンの頃よりもさらにオンとオフが曖昧になっているのは確かだし、何となく休みの感覚は薄れています。もっとも、休みたい時に休めばいいわけで、それだけ時間に対しての束縛はないのですが。

そういった区切りのようなものが無いと生きていけない人とそうでなくても生きていける人が世の中にはいるわけで、僕は案外後者のタイプなのかもしれません。組織の中で動いている時は、やはり自分の時間を作ることが大事だと思います。一方、ほとんどが自分の栽量で生活していたとしても、他者との関わり無しでは生きてはいけないし、多くは一緒にひとつの目的に向かって歩んでいるのではないから、本当はもっと自分の時間が大事になるのかもしれません。

まぁ、日が浅いこともあり、シガラミもそれほどないし、だからこそそんなことが言えるのだろうなとも思っています。

さてと、名目上休みのこの期間に、一体自分は何をしていたのかと振り返る事の無いように、そして、いつもと同じなんてことが決してないことを想いながら、今日も始めようと思います。



○PHOTOAID MIYAGI 2011 ~一歩前へ~

 2011年10月2日(日)~2011年10月16日(日)

 13:00~19:00、月曜日休み、入場料 \300

 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年9月26日月曜日

今日はゆっくり、のんびりと。

今日は通常なら休廊日、残していた仕事をしたりするのですが、少し疲れがあるので休み休み作業をしようかと思っています。最近、polkaが朝夕問わず鳴くことが頻繁になっていて、ちょっとした寝不足気味で、その影響もあるかと思ったりしています。


polkaが鳴く時は、水とえさが欲しい時がほとんどで、それ以外に何かをして欲しいような感じで鳴くことはありません。もちろんネコ語は分からないので、そういう風に感じているだけですが。

家ネコで水やエサは当たり前にあるものと思っているし、特に水はいつしか水道の蛇口から出ているものしか飲まなくなってしまい、(僕が部屋にいない時は仕方なく据え置きの水を飲むのだろうが)エサもちょっと時間が経つと、目の前で変えろと要求します。甘やかせ過ぎと言われるのは目に見えていますが、長年一緒にいるとそうなってしまうものです。

そんなわけで、今日はゆっくり、のんびりとしようかと。

もしかしたら、ギャラリーの中でひと眠りしているかもしれません。



○チャリティー写真展

Photo Aid in Miyagi 2011~一歩前へ~

 2011年10月2日(日)~2011年10月16日(日)

 13:00~19:00、月曜日休み、入場料 \300

 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年9月25日日曜日

ギャラリーの壁はまだ真っ白です。

ギャラリーの壁はほとんどがまだ真っ白です。どうやら、開幕前日に固まっての展示作業となりそうです。いわゆる箱貸しの場合、前日搬入、最終日翌日には搬出という形ですから、そういうものと考えているのか、ぎりぎりまで作品制作に当たりたいとの思いがあるのかもしれません。



商業ギャラリーの場合、一回の会期が長く、販売に当たっての検討も行う必要があるので、大抵会期間の準備期間を多めに取っています。今回も、約2週間を準備期間としてますが、これは参加者の多さと仙台以外の方々、休みが週末にしか取れないとの考慮からそうしているのです。

僕にとっては、2週間というやや短めの会期ですから、思いのたけを発表して欲しいと思っています。ホント、アッと言う間に終わってしまいますから。その為に搬入がぎりぎりになるのも致し方ないところですね。いずれにせよ、自分の今表現出来るものを最大限出してもらえれば、それで良いのです。


そうは言っても、一日で何人かが固まっての展示になるので、準備は慎重にしなければなりません。展示前に嫌な思いをさせて、何の為にしているのかと感じさせてしまっては元も子もありませんから。ほとんどが自分の事で手いっぱいですしね。

まぁ、何とかなるでしょう。大きく構えながら、丁寧に、雑にならないようにするだけです。

さてと、今日もその下準備をするとしましょう。



○チャリティー写真展

Photo Aid in Miyagi 2011~一歩前へ~

 2011年10月2日(日)~2011年10月16日(日)

 13:00~19:00、月曜日休み、入場料 \300

 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html

2011年9月24日土曜日

いま、期待していること

世間は3連休の中日、出掛けるには絶好のお天気です。僕も気分を変えてふらふらと散歩でもしたいのですが、そうもいかないようです。一週間後には次の写真展が始まりますからね。


今回の写真展は、初めて僕が主催ではなく、協力という立場で行います。ただ、単純に場の提供だけで、後はお好きにして下さいとは言えない性格なので、出展者の何人かとはコンタクトを取って、実際お手伝いをさせてもらっています。

と言っても、主に事務方的な内容で、作品自体にあれこれと口出しするつもりはなく、実際に会って話が出来る機会がある方には、普段僕がしている展示に関わるプロセスをお話ししたりします。きっと、面倒くさいオヤジだなと思われているかもしれません。

失礼な言い方ですが、これまでお付き合いさせていただいた方のほとんどは、写真を作品化することでほぼそれで終了と思われ、自身の世界観や見せる、伝えるところまで考えが及ばない場合が見受けられます。

そこには、方法論や手順、考え方のプロセスといった知識や経験が必要になってくるので仕方ないと言えばそれまでなのですが、それらを補う形で僕も出展する方と接していたと思います。そうしていくと、ある程度僕自身の色といったものが、自然に現れてしまうもので、充分気を付けないといけないとは感じていました。

今回は、ほとんどそれがありませんから、実は僕自身が一番楽しみではあるのです。出来るなら、僕の想像を遥かに超えるものが出て来て欲しいと、内心期待しているわけです。

ギャラリーでは、展示・発表に関わるワークショップを毎月募集しています。10月予定も昨日更新しています。10月からは希望者だけですが、パネル制作も行います。実際に写真展で行ってきたいくつかのノウハウもお話ししています。まぁ、他では聞けない内容だと思っていますので、是非ご参加下さい。

http://kalos-gallery.com/event/workshop.html




○チャリティー写真展

Photo Aid in Miyagi 2011~一歩前へ~

 2011年10月2日(日)~2011年10月16日(日)

 13:00~19:00、月曜日休み、入場料 \300

 期間中何度でも入場出来るパスポート制です。

http://kalos-gallery.com/exhibition/next_exhibition.html